弱者に手を
友人の結婚式で、国際交流会の仕事をしている新郎のスピーチで印象に残ったこと
弱いものの立場で考えて、手を差し伸べるということ
相手の立場で考える=自分自身を相手の状況にシュミレーションしてみる

なかなか相手の考えを受け入れられなかったりするけれど、本当に自分に必要なものかを考えてみたときに残るのって水や食べ物、そして大切な人だったりすると、人間関係で煩うのってチッチャいと思う
その水や食べ物がなく寒さの中、家族とも離れている被災地の方達を思うと、支援をしたいって思うことは自然なことだね
いろんな所でそんな活動があるから、手を差し伸べて
そして大切なことは自分自身の日常を振り返って、出来ることに少しずつ努めること
例えば・・・インド人がトイレットペーパーやオムツ・ナプキンを使うようになったら、地球の森林がなくなるよねって、マザー・ハウスでボランティアをしているときに誰かが言っていた
ウォッシュレットの先駆け?!インドではトイレットペーパーは使わずに、小さな桶のようなもので水を使って流す
生理用のナプキンも最近は布ナプキンがあるし、私も母に布オムツで育てていただいた
昔は無かったもの、、、産まれたときにはもう既にあったけど、私たちは選択ができる
便利さで、地球の自然環境を破壊してきた私たちには日常を振り返るための善い教訓となりますように
日常を改めることほど難しいことはない
だからこそ少しずつ小さなことから努めたい
偽善や、流れに乗って、過ぎたことにならないように、確実な変化を自ら積み重ねていきたい
OM Shanty 愛を込めて
弱いものの立場で考えて、手を差し伸べるということ
相手の立場で考える=自分自身を相手の状況にシュミレーションしてみる

なかなか相手の考えを受け入れられなかったりするけれど、本当に自分に必要なものかを考えてみたときに残るのって水や食べ物、そして大切な人だったりすると、人間関係で煩うのってチッチャいと思う
その水や食べ物がなく寒さの中、家族とも離れている被災地の方達を思うと、支援をしたいって思うことは自然なことだね
いろんな所でそんな活動があるから、手を差し伸べて
そして大切なことは自分自身の日常を振り返って、出来ることに少しずつ努めること
例えば・・・インド人がトイレットペーパーやオムツ・ナプキンを使うようになったら、地球の森林がなくなるよねって、マザー・ハウスでボランティアをしているときに誰かが言っていた
ウォッシュレットの先駆け?!インドではトイレットペーパーは使わずに、小さな桶のようなもので水を使って流す
生理用のナプキンも最近は布ナプキンがあるし、私も母に布オムツで育てていただいた
昔は無かったもの、、、産まれたときにはもう既にあったけど、私たちは選択ができる
便利さで、地球の自然環境を破壊してきた私たちには日常を振り返るための善い教訓となりますように
日常を改めることほど難しいことはない
だからこそ少しずつ小さなことから努めたい
偽善や、流れに乗って、過ぎたことにならないように、確実な変化を自ら積み重ねていきたい
OM Shanty 愛を込めて