静岡お茶祭り

グランシップで開催されていたお茶祭りに行ってきました
誘っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになる、見応えのあるイベントでした
韓国衣装まで着せてもらい韓国茶を頂いたり楽しいひと時でした
次は3年後ですね
お茶というハーブは奥が深いですね〜
清水港ってお茶の出荷の為に開港したって、すごいですね

出会いにも感謝
感謝でいっぱいです
感謝の気持ちこそ神様なんだと感じます
  

2010年10月29日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 17:37Comments(2)つぶやき日記

招待状ですよ=11月3日のご案内

山肌に茶畑が連なる天空の里「大間」って、
ご存知ですか?
私も初めて伺うことになるのですが、気持ち良さそう!
こんなところで食事をしたり、ヨガしたり、
想像するだけで気持ち良いですね〜

全国的にも有名になった、静岡市の「大間の縁側カフェ」
なんと♪7件しか住んでいない集落「大間」で、
今回は特別に農家を使わせていただき、
ヨガとお茶のワークショップ が開催されます
『茶deリトリートin SHIZUOKA
ココロとカラダを解き放つスペシャルDAY!』


福養の滝や紅葉散策もかねて、
一日大間で遊ぶつもりでいらしてください♪
ただ、ただ。申し訳ありません〜!
参加人数が【限定*先着8名さま】です
企画の趣旨からも、来て下さった方に大間で
ゆったり過ごしてもらいたいと思い、
あえて参加人数を少なくさせていただきました。
ですから、気になる方はお早目に、お申し込み下さいね♪

【開催日】11月3日(祝日)
【時間】11:00 大間、福寿の滝駐車場に集合
(雨天の場合13時集合) 〜16:00頃まで
【参加費】6,000円(雨天の場合/4,500円)
*1,000円相当のお土産が付きます。
*ランチは現地でピザ作ります。(雨天中止)

■主催:ティーライフナビゲーター かなざわゆう
詳しくは下記リンクへ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/259985/217466/65559045 

この企画でヨガを皆さんと一緒に
させていただくことになりました
ご縁あってお招きいただき、とっても嬉しい!
限定8名で申し込みは先着との事なので、
早い者勝ちですね〜
  

2010年10月26日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 13:03Comments(0)ご連絡・ご案内

ご飯

コンパニオンってパンを分かち合うって
意味が含まれてるんだって
ラテン語compnin
com-共に+pnis(パン)+-ION=共に食事をする友だち
食事は人と共にするのが大切
ガイアシンフォニー第7番
良かったです
もっとたくさんの方が興味持って、
観たら良いのにって思う
学校で上映とかして欲しいなァ

昨夜の夕飯
前日に山で取って来られた平茸で作られたパスタ
家庭の味と会話
話題が有ったり無かったり
日常的な食卓

人は何故話すのだろうか
当たり前のようだけど、改めて問うてみたい
人は何故食べるのだろうか

時々つぶやいてます
twitter:@ominananda  

2010年10月26日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 09:22Comments(0)つぶやき日記

ガイアシンフォニー

http://www.gaiasymphony.com/
ガイアシンフォニー第7番
良かった
もっと広く色んな方にみて欲しいなァ~
学校とかで上映したらいいと思う
公の施設や公共事業としてするべきことって、人の成長に役立つことであって欲しい  

2010年10月24日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 18:22Comments(0)つぶやき日記

サンギトメーラ

第13回インド音楽祭at岐阜
http://sarasoju2santoor.web.infoseek.co.jp/sangeet2010.html
10月23日〜24日に掛けてのオールナイトでした
開演18:00
終演は朝、最後の奏者が宴上にたったのは6時ころでした
インドの色んな楽器や舞踊を堪能でき、カレーやチャイ、タイマッサージの格安ブースもあり、癒されます
寝袋持って来て隅の方で寝てたり、私も並んだ椅子を陣取って横になりながら見聞きしてました
岐阜まで独りドライブ
毎年開催されているので、来年は一緒に行きたい方募集しまーす
因みに2011年9月10日〜11日に掛けてのオールナイトです



  

2010年10月24日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 12:37Comments(0)つぶやき日記

犬山城のお祭り

すごい見応えありますした〜
カラクリ人形劇が昼間は披露され、夜は蝋燭で柔らかく暖かい灯し火で祀られた山車が町を練り歩きます
春と秋のお祭り

妹夫婦が犬山に居るので、岐阜に行くついでに寄ったら、ちょうどお祭りだったんです
ラッキー
外国のガイドブックに犬山城が紹介されているようで、そんな観光客も多く賑わっています
城下町の日本画などを扱うお店で若いご主人に伺った、版画の技法や歴史も学びになりました

本物の歴史的な文化・技術は守っていきたいですね
凡人な俗世の私たちにできることは、それらを知り、理解すること
そこになんらかの対価を払うこと
お金の使い方も有効にしたいものです
物質に対する対価というもには限度を感じます
貪らない=アパリグらファとヨガでも教えがあります
自然環境のことも日々考えながらいきたいですね






  

2010年10月23日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 18:22Comments(0)つぶやき日記

まだまた

ミズラーブ&ロータス・オイル
シタールの弦を弾くために右手の人差し指にはめる爪と
弦を押さえる左手の人差し指と中指を動かすときに
滑りを良くするために塗るオイル
変なオイルでばければ、なんでも良いとのことなので、
スリランカで以前に入手したアーユルヴェーダの
ロータスオイルがあったから使うことにした

レッスンは約2時間のプライベート
初回はもう少しかかるでしょうとのことでした
もっとも私は全くの初心者ですもの
着いたのが14時前位
先ずはお茶でもと、
なぜシタールに興味をもったのかなど雑談に始まり
楽器のことなどを話したりしながら、
8月に師匠のところに転がりこんできた楽器があるって
披露してくれて、楽器の状態を診ながら
インドの楽器事情を伺った
なんせ楽器も色々で、形こそシタールでも、
観光客がもの珍しさで買ってくるものには
チューニングさえ出来ないものも有るって#
私がインドで楽器を入手するには、
もう少し弾けるようになって、
チューニングも弦を張るのも
自分でできるようにならないと選ぶのは大変だな〜
チューニングの為に楽器をいじりながら、
お茶をいただき、
いつから始まったのかわからない流れで、
シタールを弾き始める

先ずは楽器を持つところから・・・安定するまでに
3ヶ月はかかるってことなので、毎日座らなくては!
ゴムーカ・アーサナ(牛の顔のポーズ)の足みたいな形で
左脚を下にして膝を曲げて
右側のお尻の横あたりに足先を向け、
右脚を上から反対側に少し高めに脚を組む
左脚の土踏まずにカンピョウの膨らんだ部分を当て
右膝の上あたりに楽器の首を添える
サレガマパダニサの音階と
弦の弾き方のダ・ラ・ディルの練習
ダラダラ\ダダダラ\ダラダ\ダラダダラダダラ\
ダディル\ディルダ\ダディルダラ\ダーラ
と幾つかのパターンを8拍子・16拍子で繰り返す
食い込む弦の痛みを耐えながらも、
師匠の「続けて」に従う
リズムもよくわからないし、なかなかつかめないけど、
ひたすら反復する
考えてるような、考えてもわからないようなで、
なかなかヘタッピーでも気にせず夢中になる
「楽器初めてなんだろ?イケるよ」ってお言葉にニヤリ
師匠「やってて」といって、
干してある洗濯物を取り込み始める
脚シビれるー
師匠に「もうシビれたのかーヨガしてるのに」と言われ
奥様に「最初は誰でもシビれるのよ」と
フォローされながら続ける

これ位は覚えて帰ろうと、
途切れそうな私の集中力に師匠の一押し
指が痛くてもう弦を押さえられないー
この時点で5時前位だったかな
奥様の手作りのおやつまでいただき、
「おまえ音痴か?今からテストするから何か歌え」って
「音痴だったら辞めとけって言う」って
テスト最後にするか?!(笑
そこに書いてあった賛歌を師匠の手本を聴いて
フレーズを歌って合格
全部歌いたかったな~

師匠が楽器にメスを入れるがごとく、
ノコギリで加工したり
息子さんがチューニングしてくれて、
8月に師匠の元に来たシタールは
私が自分の楽器を持つまで貸してくれることになった
ラッキーハッピーこれで練習できる

初めて会う人にさり気なく貸してくれる
気張らないもてなしというより、
暖かい日常に受け入れてくれて、私も溶け込める
ココに自然な流れと自由な空間がある

18時過ぎにおいとまして、
近くのローカルな温泉に浸かって帰宅の路へ

至福な日だった

帰宅して、シタールのケースが開けられなくて
泣きそうになったけど、
師匠とメールのやり取りをして、開け方が分かり解消
独りで悩んではイカンよ



  

2010年10月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37Comments(0)習い事

完了

恐らく1年位前に始めた作業をやっと完了できた・・・
読み終われない本もたくさんー
読書は訓練らしい
苦手なことはたくさんあるし、実践も大変

シタールは早く曲が弾けるようになりたいけれど
焦りは無くて、
指が痛くても、腰や肩・手首に慣れない違和感が有っても毎日触れてる
楽しい

iPhoneから更新してます
最近は全くPCからインターネットをしていません
写真がどうにかおかしい様で見難いようですが、
ゴメンなさい
私にはどうなっているのかわからないんだ#


  

2010年10月18日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 17:04Comments(0)つぶやき日記

内職

カルダモンの殻を取る・・・
自称シタール・プレーヤーは
未だサレガマパダニサ(インドのドレミみたいなの)を
ダラダラ時々ディル(弦の弾き方の表現)で
弾ける程度ですが、
人差し指が痛いので、殻剥きがギコちない
チャイ・マサラを作ってるところ
ローストしてフードプロセッサーにかけるのだが
あまりにも夜やるにはうるさかったので、
仕上げは明日に先送り
今夜のチャイはお預け#
気合というのか、本気というのか
本物のチャイを我が家で
贅沢?
至福だな〜


空気の美味しい場所で
時間のない生き方
オーガニックな手をかけた愛情のこもった食事
ヨガやライブを提供したり
カルダモンの殻剥きや農業体験も受け入れられる様な
そんな空間を持ちたい

なぜ主婦の仕事が消えているのだろうか?
もっと認められてステータスのあるべきものだと思うが
世は逆行か、、、
たくさんすること楽しいことがあるのに
テマヒマかけて愛情込めて、
良いものと生きる方向を選んでく
出来合いのもので済ませたり、、、
働きに出たりショッピングに美容に時間を投じて
食事やマインドのケアに欠けてないか?
って思ったりする私の主婦業は正に我の為
あー厳かだー

  

2010年10月17日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:12Comments(0)つぶやき日記

またまだ

シタールというインドの楽器に興味をもったのは
4年ほど前のこと
その頃に友だちにギターを少し手解きして貰ったものの、
続かず・・・

今年になってシタールとの距離が縮まった
5月にサントゥールのライブで初のインド音楽に触れ
6月に友だちの友だちというシタール奏者と出会い、
楽器をちょっと触らせてもらい
7月に伊藤公朗さんの存在を
これ又友だちの友だちの奥様から教えてもらい
http://www.anjalimusic.jp/index.html
9月にインド音楽の知識を少し知るワークショップと、
初のシタールライブに参加
そして10月、
楽器をやった事が無いので、初体験
マッサラの状態で恐れ多くも直談判
電話で話したところ、
「僕を選んでくれてありがとう」って
こちらこそ受け入れていただけてありがたいのに!
私の気が変わらないうちに日を決めましょうって
翌週の月曜に伺うことになり
先日、甲府で公朗さんにシタールを教えていただく
初レッスンに行ったの!

なんとも奇策な先生ご一家で楽しかった
道中も富士川沿いの山の中は気持ちが良いし
富士山もいろんな角度からみれて不思議な感じ
お利口さんなファンカーゴとドライブ
車にナビが無いので iPhoneの地図も初にして大活躍
何気に朝方まで話し込んでた私は、
身体こそ横にしてシャヴァーサナ
俗に言うと寝れてなかったのは
なんてことなかった様に、
充実して過ごした一日になった
食事はいつもより小食
指が痛くても足が痺れても夢中に練習してた自分に
我ながらビックリ

続きはいつか・・・


  

2010年10月15日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:00Comments(2)習い事

内面を磨きましょう

今日はタイミングもあって、
久しぶりに洗車とワックスがけをしました
明日は大切なお出掛けだからか、精が入った様です
我ながら、明日に込めた想いが形に現れたんだと
感心します
想いのパワーってすごいですね
車の内側の窓も気になって磨きながら、
内側の汚れに改めてびっくりです
エコとエアコンも付けづに窓を空けて
走っているからでしょう
それだけ排気ガスを吸ってるんだと思うと、
環境汚染は著しいですね
外よりも汚いというか、たまに洗車機に入るものの、
内側はおごそかになってたってことで、
磨きがかかりキレイになりました
でも夜になって見ると未だ未だ磨く余地ありです

実家の裏の川沿いで桜が咲いているのを発見しました
彼岸花と桜!
彼岸花は暑かろうと寒かろうと彼岸には咲く花
心乱れることなく地球と共に宇宙を悟ってる様に思います
桜は、暑さも落ち着き涼しくなったかと思ったら、
また暑くなり、春が来たかと順応したのでしょうか

優しさが弱さとして出てきてるように感じるこの頃
強くブレずに生きるには内面を磨き自分を信じること
その為に起こる日々の刺激に感謝しつつ、
進み成長しましょう


  

2010年10月10日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 23:13Comments(0)つぶやきヨガ

朝のおつとめ

今朝は清水区のちょっと山に向かって行ったところへ
迎えてくれる立派な樹

先日知り合った住職さん
禅の会や写経、子どもたちの寺子屋をお寺でされています
ヨガも企画中

今日は寺子屋へお邪魔して子どもたちのお勉強を見守り
最後にヨガを少ししました
とても新鮮な朝を迎えることができました
子どもって素晴らしい!
さかさまマイマイ
子ども好きみたい
自分の子どものころってこんなんだったのかなぁ〜って
おとなってなんだろぅ〜って
いろんな気づきがありました

最近は現代社会の現実と
また違った真実と出会えてる気がする

午後はマンションの一室で、
お友だち兄弟にヨガの手解きをさせていただき
仲良し兄弟に愉しませていただきながらヨガ奉仕
後ほど素敵な女性たちもいらして、
みんなでお料理会〜夕飯
ヘルシーなお食事をいただきながら良い時間を過ごし
充実した一日になりました

またお家ヨガ&お料理・お食事会しましょう~
私たちは食べるもの、共有する時間や人から受ける
影響によって成り立っているから
自分の立っている環境はとっても大切
より良い選択に導かれていきたいよね

  

2010年10月09日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 21:59Comments(0)つぶやき日記

のほほん

我が家の祭壇(笑
最近、お線香を焚いてます
毎日香

スーパーで可愛いマッチ発見して購入
レアです〜
裏に書いてあるの
マッチラベルが
東洋でもっとも有名なブランドなんだってー
桃は長寿厄除け
燕は海外雄飛
象は温和な炎


瞑想もしばしば
Shiva OM
瞑想クラス持つかも?

とっても久しぶりにクラスにMさんが来てくれました
再会は嬉しいです
時間が空いてもヨガは続けたいですね
もっともヨガは生きかたなので、
日々をよーく味わいましょう
  

2010年10月03日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:10Comments(0)つぶやき日記