年越し
2日間に渡り、私の2年前の日記を引っ張り出してきて瞑想について紹介しました・・・

私は月曜日の夜行バスで静岡を経ち、火曜日の5時に京都に到着
こんな早朝に何をして過ごすか迷いながら今時の便利なインターネットで調べていたら、
お寺の朝の業に参加させていただけるとのことなので参加
京都の友だちに会い、夜は京都スタジオでアヌサラヨガティーチャーのクラスを受け、
水曜日はゆっくりお茶でもしながら、心と思考の整理をして、
これから京都府船井郡京丹波町のヴィパッサナー瞑想センターダンマバーヌに向かいます
http://www.jp.dhamma.org/index.php?id=789&L=12
去年はキャンセル待ちで受けられなかったのですが、今年は2度目のコースを受けることができるので、
年末年始は沈黙のなか、神聖な我を眺め・探しに行ってきます
これが早めに仕事納をした理由です
ヴィパッサナーのコースは基本的に12日間を要するので、
年末年始のコースはまとまった休日を利用できることもあり、例年申し込みが多いようで、
今年もキャンセル待ちは200名などとも聞きました
日本は長期休みが取りにくいのが、何かと隔てになることもありますが、このコースは私のお勧めです
私がヴィパッサナーを知ったのは、ティーチャートレーニングを受けていたときに先生から聞いたのが最初
その数ヵ月後にインドを旅したときに知り合った台湾の方から話を聞き、興味を持ち、
その年に始めてのコースを受けました
ヴィパッサナーはお釈迦様の瞑想です
実際にコースを受けられる方は様々な分野の方なので、何も心配することはありません
ただ、機会はその人それぞれに、何事も同じように与えられるものなので、
繊細に自分自身と向き合いながらチャンスはつかんでくださいね
今年は私は厄年でした
物理的な不幸などは無かったように思いますが、心身のバランスはとても調子が悪く崩し気味でした
友人から頂いたのは、しっかり生きている人には厄年も来るけど、そうでない人には何事も起こらないって
厄年も来るけど、良いときも同じように来るそうです
何気なく生きていると厄もないかも知れませんが、逆も無いということです
生き方は人それぞれ、それらも選択できるものかもしれませんね
望むものは必ず与えられるものだと実感しています
望むか否かでなくとも、必要なものがそのタイミングで与えられるとも感じます
私の場合、最近は書物でグル(師・闇を照らす光)に近づいているのかなぁ~
もともとあまり字が読めないのですが、スルスルと読んでいる本があります
バス停で待ってる間もバスの中でも読めるから不思議なものです
もっとも今の私に必要で、過去に与えれても光にならなかっただろうなーとさえ思います
繊細に待ってみるのも良いかもしれませんね
コース中は書くことも読むことも禁じられています
携帯も音信不通になります・・・よろしく*
今回は2回目なので、古い生徒となります
12時以降の食事は禁止
前回は、食事もベジタリアンで私のお口によろしくて、結構食べてましたが(笑
ちょうど良い具合に節制できてちょっとスリムになるかしら?
ちょうどよい具合ではなく、自分の身体にとってちょうど良いを見出せるように、
今年感じた心身のアンバランスから見出せる気付きを得たいものです
良いお年を~
愛を込めて
OminAnanda

私は月曜日の夜行バスで静岡を経ち、火曜日の5時に京都に到着
こんな早朝に何をして過ごすか迷いながら今時の便利なインターネットで調べていたら、
お寺の朝の業に参加させていただけるとのことなので参加
京都の友だちに会い、夜は京都スタジオでアヌサラヨガティーチャーのクラスを受け、
水曜日はゆっくりお茶でもしながら、心と思考の整理をして、
これから京都府船井郡京丹波町のヴィパッサナー瞑想センターダンマバーヌに向かいます
http://www.jp.dhamma.org/index.php?id=789&L=12
去年はキャンセル待ちで受けられなかったのですが、今年は2度目のコースを受けることができるので、
年末年始は沈黙のなか、神聖な我を眺め・探しに行ってきます
これが早めに仕事納をした理由です
ヴィパッサナーのコースは基本的に12日間を要するので、
年末年始のコースはまとまった休日を利用できることもあり、例年申し込みが多いようで、
今年もキャンセル待ちは200名などとも聞きました
日本は長期休みが取りにくいのが、何かと隔てになることもありますが、このコースは私のお勧めです
私がヴィパッサナーを知ったのは、ティーチャートレーニングを受けていたときに先生から聞いたのが最初
その数ヵ月後にインドを旅したときに知り合った台湾の方から話を聞き、興味を持ち、
その年に始めてのコースを受けました
ヴィパッサナーはお釈迦様の瞑想です
実際にコースを受けられる方は様々な分野の方なので、何も心配することはありません
ただ、機会はその人それぞれに、何事も同じように与えられるものなので、
繊細に自分自身と向き合いながらチャンスはつかんでくださいね
今年は私は厄年でした
物理的な不幸などは無かったように思いますが、心身のバランスはとても調子が悪く崩し気味でした
友人から頂いたのは、しっかり生きている人には厄年も来るけど、そうでない人には何事も起こらないって
厄年も来るけど、良いときも同じように来るそうです
何気なく生きていると厄もないかも知れませんが、逆も無いということです
生き方は人それぞれ、それらも選択できるものかもしれませんね
望むものは必ず与えられるものだと実感しています
望むか否かでなくとも、必要なものがそのタイミングで与えられるとも感じます
私の場合、最近は書物でグル(師・闇を照らす光)に近づいているのかなぁ~
もともとあまり字が読めないのですが、スルスルと読んでいる本があります
バス停で待ってる間もバスの中でも読めるから不思議なものです
もっとも今の私に必要で、過去に与えれても光にならなかっただろうなーとさえ思います
繊細に待ってみるのも良いかもしれませんね
コース中は書くことも読むことも禁じられています
携帯も音信不通になります・・・よろしく*
今回は2回目なので、古い生徒となります
12時以降の食事は禁止
前回は、食事もベジタリアンで私のお口によろしくて、結構食べてましたが(笑
ちょうど良い具合に節制できてちょっとスリムになるかしら?
ちょうどよい具合ではなく、自分の身体にとってちょうど良いを見出せるように、
今年感じた心身のアンバランスから見出せる気付きを得たいものです
良いお年を~
愛を込めて
OminAnanda
2009年12月23日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │つぶやきヨガ
瞑想ってな~に?
ヨーガも瞑想も未だに何か良くわかりません
ヨーガも色々な種類や方法、流派があるように、瞑想にも色々あります
禅は未だ未体験だし、違いはわからない
単に瞑想することで、何かの教えを得ることは難しいと思います
でも、長時間、内に意識を向けることで、何らかの気付きはあるもののようです
たとえば、初めてヨーガをした方はストレッチしたり、アーサナ(ポーズ)を組んだり、呼吸したり、
1時間少々の時間にヨーガをして、ヨーガをしたと実感したでしょう
でも、それって具体的に何?
おそらく、わからないでしょう
私も、その方が何を得られたかはもっとわかりません。
しかし、明らかに、始めと終わりでは表情が違うんですよ!
瞑想が広い意味で内観だと今の私は捉えています
潜在意識と表面意識・・・
心や潜在意識は言葉や知識ではどうにもすることができない
だから、表情が変わるんだと思う
瞑想すると体温が上がる
体温が上がるということはリラックスしているということでもある
代謝も良くなってるってことでは!
わからなくても、意識していなくても、潜在意識・心・内なる自分に近づくと
安らぐんだろうな~
年末に眠れない日が続きました
今回ヴィパッサナーを受けて、眠れなくても良いことがわかりました
潜在意識は寝ることがないからです
でも、人間は身体という表面意識でもって動いている部分もあるので、
身体は休めてあげなくてはいけないのです
潜在意識とは、たとえば、寝ているときに寒気を感じて布団を引き寄せる
これは考えて行為しているわけでも、意思の元の行為でもなく、
身体が・脳が自動的に反応して動いている潜在意識?
表面意識とは実際に感じる寒さ、痛みなどかな
昨夜(2008年1月)、女性ボクサーをドキュメントした番組を見ました
試合の時にコーチに
「色々考えろ」と言われていました
まぁ、初めての対戦相手、試合前の分析や練習、現状と色々考えることはあるでしょう
でも、そこで、頭の中で文章化して色々考えているのではなく、感覚的に感性でもって考えているのでしょう
人間の脳・体というものは自分自身の思想や思考を遥かに越えた能力があるのだろうと実感します
それを垣間見ることが出来るのが瞑想であったり、内面への意識化であったりするのかな
こんなことを言うのもなんですが・・・しかし、瞑想って気持ち良いよ☆
コースを受けていた時は座るのが苦痛だった部分もあるけれど、
帰ってきてから、そんなに長くは座ることがないけれど、スカ・アーサナ(胡座)が楽になってる!
習慣にするにはまだまだ時間がかかりそう・・・
2008年1月14日著
ヨーガも色々な種類や方法、流派があるように、瞑想にも色々あります
禅は未だ未体験だし、違いはわからない
単に瞑想することで、何かの教えを得ることは難しいと思います
でも、長時間、内に意識を向けることで、何らかの気付きはあるもののようです
たとえば、初めてヨーガをした方はストレッチしたり、アーサナ(ポーズ)を組んだり、呼吸したり、
1時間少々の時間にヨーガをして、ヨーガをしたと実感したでしょう
でも、それって具体的に何?

私も、その方が何を得られたかはもっとわかりません。
しかし、明らかに、始めと終わりでは表情が違うんですよ!
瞑想が広い意味で内観だと今の私は捉えています
潜在意識と表面意識・・・
心や潜在意識は言葉や知識ではどうにもすることができない
だから、表情が変わるんだと思う
瞑想すると体温が上がる
体温が上がるということはリラックスしているということでもある
代謝も良くなってるってことでは!
わからなくても、意識していなくても、潜在意識・心・内なる自分に近づくと
安らぐんだろうな~
年末に眠れない日が続きました
今回ヴィパッサナーを受けて、眠れなくても良いことがわかりました
潜在意識は寝ることがないからです
でも、人間は身体という表面意識でもって動いている部分もあるので、
身体は休めてあげなくてはいけないのです
潜在意識とは、たとえば、寝ているときに寒気を感じて布団を引き寄せる
これは考えて行為しているわけでも、意思の元の行為でもなく、
身体が・脳が自動的に反応して動いている潜在意識?
表面意識とは実際に感じる寒さ、痛みなどかな
昨夜(2008年1月)、女性ボクサーをドキュメントした番組を見ました
試合の時にコーチに
「色々考えろ」と言われていました
まぁ、初めての対戦相手、試合前の分析や練習、現状と色々考えることはあるでしょう
でも、そこで、頭の中で文章化して色々考えているのではなく、感覚的に感性でもって考えているのでしょう
人間の脳・体というものは自分自身の思想や思考を遥かに越えた能力があるのだろうと実感します
それを垣間見ることが出来るのが瞑想であったり、内面への意識化であったりするのかな
こんなことを言うのもなんですが・・・しかし、瞑想って気持ち良いよ☆
コースを受けていた時は座るのが苦痛だった部分もあるけれど、
帰ってきてから、そんなに長くは座ることがないけれど、スカ・アーサナ(胡座)が楽になってる!
習慣にするにはまだまだ時間がかかりそう・・・
2008年1月14日著
2009年12月22日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
京都入り

静岡市の友だち宅に寄り、ひと仕事済ませたので、地元の吉田インターのバス停でなんだか感じながら和んだ後は、
友だち宅で頂いた美味しかった夕飯のおかげで満たされた腹と出発時に飲んだバレリアン(リラックスハーブ)がうまく作用して良く寝れた
京都に朝の5時着
駅の公衆トイレで顔を洗う
すっぴん
予約しているバックパッカーズの宿は京都駅から徒歩10分ほど
その道のりにあるミニストップに寄り、顆粒のインスタントティーを購入
ドリップコーヒー用の紙カップを頂いてその場で飲みながら、数枚の年賀状を仕上げる
宿は5:30から空いているし荷物も預かってくれるからありがたい
6時頃に宿に着き、チェックインの手続き完了
部屋の利用は15時からだけど、リビングやバスルームなどは自由に使わせてくれるって
ありがたい
相部屋で1泊2,500円
ありがたい
宿から少し先にある智積院で6:30から1時間程、朝のお務めに参加
やっと、少し、心が柔らかく落ち着きつつあるというのか、明日からの備えたるお導きに感謝
インドでチャンティングしたり楽器を奏でたり、チンドン屋みたいな感じがしながらも大好きな儀式?
でもね、同じなんだよ
見た目の形や音の類は違うかもしれないけどね
神を称えたり、集中するためにひたすらお経を唱えたり
すっぴんで着るものも(普段以上に)拘らず過ごせるのは、私の執着心から少し離れて居られるから
人によく見られたいとかは余り思ってない
でも汚い顔で人前に出るのは失礼かと思ってしまう私の心
まだまだ隠すものを抱えてるってことだなぁと、智積院に向かう道中に感じた
まだアレしようコレしようと今日明日の予定を頭の中で立てながら、やらなくても良いことであることも頭をよぎる
常に何が何だかわからない
でも読んでる本にはやたらと惹かれてて、明日の夕方からは読めないし分厚いのにしっかり持ってきてる
一応私としては果たしたい課題があるのだが、本に気持ちは持って行かれちゃうのかなぁ
今から龍安寺に行ってきます
サントーシャ = 足を知るために
携帯からのアップなので、表示がチグハグかもー
みんなおはよー
2009年12月22日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 08:47 │Comments(0)
ヴィパッサナー瞑想
私がヴィパッサナー瞑想を始めて受けたのは2007年~2008年にかけての年末年始でした
当時の記録から、10日間をどう過ごしたのかちょっと紹介します
初日の夕方
受付で10日間のコースを完了する二度目の意思確認をし、(一度目は申込みの際)
部屋に荷物を運び、初めて合うコース参加者とあいさつのような会話を少し交わす
軽い夕食を清まし、コース開始
これから聖なる沈黙を守ることになる
聖なる沈黙とは?
喋らない・アイコンタクト、ジェスチャーもしない
このコースを受ける上で、お互いを尊重することだと思う
この日は講話と、1時間ほど座って瞑想し、21:30消灯
2日目~10日目
4:00 起床
4:30~ 自室またはホールで瞑想
6:30~ 朝食
(私の場合は食事の前にシャワーを浴び、この時間内に洗濯もする)
8:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
9:00~ 自室またはホールで瞑想
11:00~ 昼食・休憩(原則的に正午以降は食さないため早目の食事)
*12:00~ 希望者は先生と個別面談(質問等)
13:00~ 自室またはホールで瞑想
14:30~ ホールにて全員でグループ瞑想
15:30~ 自室またはホールで瞑想
17:00~ ティータイム
(2回目以降の参加者は水分のみ、初回参加者は果物が支給される)
18:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
19:00~ 講話
20:30~ ホールにて瞑想
21:00 各自部屋へ(希望者は先生と個別面談)
21:30 消灯
11日目
基本的には同じスケジュール
違うことは、朝のグループ瞑想の後に沈黙が説解かれ、会話ができることと、
グループ瞑想と講話以外の時間は、自由になる
瞑想を続けようと思っても、会話が弾み・・・
講話後の瞑想がなく、22時まで食堂で会話が出来る
12日目(コース終了日)
朝の瞑想、朝食の後に、掃除をして各自解散
とっても良い経験となりました=
▲なぜ10日間なのか▼
たとえば・・・
ある家庭を想定して、家事をするお母さん・嫁さんの勤めを、他の者が代わりにやったとする
1日こなしても、そのお母さん・嫁さんの毎日していることは計り知れない
では10日間なら・・・
1日目>おい、鍋は何処だ?塩は?。。。
2日目>味噌汁はどうやって作るのだ?
3日目>>味噌汁なかなかの出来ねー*
4日目>煮物はどうやってつくるのだ?
・
・
8日目>なんだか楽しくなってきたぞ
9日目>>手際も良くなってきたし味も安定してきましたね*
10日目>次は八宝菜を作ってみよう!
と、いった感じでしょうか!
10日間でも短いものです
実際、私も最初の3日くらいは座るだけでたいへんでした
その後には集中すること、睡魔との戦い・・・
修行という感覚を持っていかなかったのですが、本当に修行でした
実りある修行でした
10日間という確立された時間と沈黙によって見えた自分!
楽しかったし、瞑想で疲れが取れる
体が楽になるということを体験しました
上記のコース日程を見ると、ギョッとするかもしれませんが、
実際にはグループ瞑想の時間以外は、ある程度は自由です
お手洗いに行くのも、時々席を立ち散歩したり、ストレッチしたり、
瞑想中も足を組替えたり、座り方にも制限はありません
ただ、グループ瞑想の時間は(1日3回各1時間)ホールに留まる事
4日目以降のグループ瞑想では決意をもって動かないこと
ですが、罰せられるわけでもないのですから、自分自身の意思ですよ!
私たちが日頃から与えられている自由とは?
それに伴うものとは?
自分とは?
私・ブラーフマン・アートマンに近づくためには努力が必要なのです
10日間では足りません=短いです・・・
だから人生があるのかも?!
その後…私の瞑想は持って15分#
しかも、寝る前に布団の上に座ってやるので、そのまま睡魔にさらわれ、心地よく眠れるといった具合・・・(笑_泣)
眠れない夜は、横になって瞑想してますが。。。
決意をもった瞑想にはまだ心の準備が足りないのかも
誰に言うことでもないのですが、ヴィパッサナーは続けたいです
メッター・パーバナ(愛の瞑想)を何処でも出来るように心の状態を保ちたいです
光となれるように☆
Bhavatu Sabbe Mangalam
May all Beings be Happy
当時の記録から、10日間をどう過ごしたのかちょっと紹介します
初日の夕方
受付で10日間のコースを完了する二度目の意思確認をし、(一度目は申込みの際)
部屋に荷物を運び、初めて合うコース参加者とあいさつのような会話を少し交わす
軽い夕食を清まし、コース開始
これから聖なる沈黙を守ることになる
聖なる沈黙とは?
喋らない・アイコンタクト、ジェスチャーもしない
このコースを受ける上で、お互いを尊重することだと思う
この日は講話と、1時間ほど座って瞑想し、21:30消灯
2日目~10日目
4:00 起床
4:30~ 自室またはホールで瞑想
6:30~ 朝食
(私の場合は食事の前にシャワーを浴び、この時間内に洗濯もする)
8:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
9:00~ 自室またはホールで瞑想
11:00~ 昼食・休憩(原則的に正午以降は食さないため早目の食事)
*12:00~ 希望者は先生と個別面談(質問等)
13:00~ 自室またはホールで瞑想
14:30~ ホールにて全員でグループ瞑想
15:30~ 自室またはホールで瞑想
17:00~ ティータイム
(2回目以降の参加者は水分のみ、初回参加者は果物が支給される)
18:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
19:00~ 講話
20:30~ ホールにて瞑想
21:00 各自部屋へ(希望者は先生と個別面談)
21:30 消灯
11日目
基本的には同じスケジュール
違うことは、朝のグループ瞑想の後に沈黙が説解かれ、会話ができることと、
グループ瞑想と講話以外の時間は、自由になる
瞑想を続けようと思っても、会話が弾み・・・
講話後の瞑想がなく、22時まで食堂で会話が出来る
12日目(コース終了日)
朝の瞑想、朝食の後に、掃除をして各自解散
とっても良い経験となりました=
▲なぜ10日間なのか▼
たとえば・・・
ある家庭を想定して、家事をするお母さん・嫁さんの勤めを、他の者が代わりにやったとする
1日こなしても、そのお母さん・嫁さんの毎日していることは計り知れない

1日目>おい、鍋は何処だ?塩は?。。。
2日目>味噌汁はどうやって作るのだ?
3日目>>味噌汁なかなかの出来ねー*
4日目>煮物はどうやってつくるのだ?
・
・
8日目>なんだか楽しくなってきたぞ
9日目>>手際も良くなってきたし味も安定してきましたね*
10日目>次は八宝菜を作ってみよう!
と、いった感じでしょうか!
10日間でも短いものです
実際、私も最初の3日くらいは座るだけでたいへんでした
その後には集中すること、睡魔との戦い・・・
修行という感覚を持っていかなかったのですが、本当に修行でした
実りある修行でした
10日間という確立された時間と沈黙によって見えた自分!
楽しかったし、瞑想で疲れが取れる
体が楽になるということを体験しました
上記のコース日程を見ると、ギョッとするかもしれませんが、
実際にはグループ瞑想の時間以外は、ある程度は自由です
お手洗いに行くのも、時々席を立ち散歩したり、ストレッチしたり、
瞑想中も足を組替えたり、座り方にも制限はありません
ただ、グループ瞑想の時間は(1日3回各1時間)ホールに留まる事
4日目以降のグループ瞑想では決意をもって動かないこと
ですが、罰せられるわけでもないのですから、自分自身の意思ですよ!
私たちが日頃から与えられている自由とは?
それに伴うものとは?
自分とは?
私・ブラーフマン・アートマンに近づくためには努力が必要なのです
10日間では足りません=短いです・・・
だから人生があるのかも?!
その後…私の瞑想は持って15分#
しかも、寝る前に布団の上に座ってやるので、そのまま睡魔にさらわれ、心地よく眠れるといった具合・・・(笑_泣)
眠れない夜は、横になって瞑想してますが。。。
決意をもった瞑想にはまだ心の準備が足りないのかも
誰に言うことでもないのですが、ヴィパッサナーは続けたいです
メッター・パーバナ(愛の瞑想)を何処でも出来るように心の状態を保ちたいです
光となれるように☆
Bhavatu Sabbe Mangalam
May all Beings be Happy
2009年12月21日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
仕事納め
おNEWのヨガパンツ・・・特注でオリジナルです♪
http://uakoko.ocnk.net/
uakoko*ありがとう~♪

今日はスタジオでの今年最後のクラスでした~
マタニティーさんたちはほんわか温かい
ビギナーズクラスはなんか凄くエネルギッシュだね
リラックスのクラスは内面意識で深いね・・・来年からはセラピーのクラスに変更です
一年の締めくくりにはちょっと早いし、年を越えるのもほんの一時のことに過ぎないけれど、
振り返るには、次の目標を立てたりするには、良い切っ掛けだね
どんなときでも楽しいって感じたり、喜びに満ちていて、
身体や心の不調なんかを越えた歓喜があることを
常にクラスを通してみんなから与えられているこの喜び
みんなにみんなに同じように感謝してます
ありがとう
http://uakoko.ocnk.net/
uakoko*ありがとう~♪

今日はスタジオでの今年最後のクラスでした~
マタニティーさんたちはほんわか温かい
ビギナーズクラスはなんか凄くエネルギッシュだね
リラックスのクラスは内面意識で深いね・・・来年からはセラピーのクラスに変更です
一年の締めくくりにはちょっと早いし、年を越えるのもほんの一時のことに過ぎないけれど、
振り返るには、次の目標を立てたりするには、良い切っ掛けだね
どんなときでも楽しいって感じたり、喜びに満ちていて、
身体や心の不調なんかを越えた歓喜があることを
常にクラスを通してみんなから与えられているこの喜び
みんなにみんなに同じように感謝してます
ありがとう
2009年12月18日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:26 │Comments(4) │つぶやき日記
出る釘は打たれる
打たれただけ強くなる
ってお兄からの言葉を、Mさんからお土産にいただきました☆彡
ありがとう♪
もー兄ちゃん大好きー
しかもMさん、打たれながらも強くなるのを見張っててくれるって
ありがとう♪♪
ほんとうに嬉しい
離れていてもつながってるって温かいね~
人の善いところを見出すのは難しいって言うけれど、
そうでもないよ
凄くいつもクラスで、みんなの善いところい~っぱい見てるもん
涙が出そうになるくらい感情的な私は未だ未だかなぁ(笑
インドがコイシクテ、グルに逢いたい
うん
ってお兄からの言葉を、Mさんからお土産にいただきました☆彡
ありがとう♪
もー兄ちゃん大好きー
しかもMさん、打たれながらも強くなるのを見張っててくれるって
ありがとう♪♪
ほんとうに嬉しい
離れていてもつながってるって温かいね~
人の善いところを見出すのは難しいって言うけれど、
そうでもないよ
凄くいつもクラスで、みんなの善いところい~っぱい見てるもん
涙が出そうになるくらい感情的な私は未だ未だかなぁ(笑
インドがコイシクテ、グルに逢いたい
うん

2009年12月13日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:34 │Comments(0) │つぶやき日記
ヨガって?
それってヨガじゃないとか、ヨガ的ではないって、、、耳にすることがあるけれど、
私はこの表現に肯定的ではないの=だって、ヨガで無いものがないと思うから
逆にじゃぁヨガって何?とも聞きはしないけどね
だって全てがヨガだから、相手とのコミュニケーションの中から、相手の認識のヨガを探ればいいのだモノ
でも、一般的に言われるヨガとか、その組織に携わる上での共通認識のヨガに準ずるのは必要だね
色々ありすぎて混乱?するなー
私のしているクラスはごちゃ混ぜさー
もっと整理して鮮明にしていかないとって永遠の課題
クラスは決して二度と同じではないから、その唯一無二のクラスでいっぱいアウトプットしたいって
欲を捨てないと成らないのかも
今日は1日お勉強の日でした
波長がイマイチ合ってないのはどこでもいつでも多少はあるけど、眠くて更に・・・
シラバスはあるようだけど、【これは知ってるかっ?】て受講生に確認しながら進めるのって
どうなのかなぁーって疑問に思いながらも、そんな状況も与えられたモノだからね
まっ良いか~(笑
それにやっぱり異なる環境に居られることは、ものすごく大きな恵みがあるもの*
ヨガのお勉強だけでは、こと欠ける
色んな分野の色んな認識から、作り上げたいものがある
何がどう作用するのか、自分で見極めながら、試行錯誤していくよ
¿ハテナ? はいっぱい
なんだろうな~
流石に師走の週末の夜は街の中は混雑してました

私は真っ直ぐ帰宅、お風呂に入って、本を読んで、ぐっすり休むのよん☆彡
明日は年内最後の日曜レッスン・・・順に来週は今年最後のレッスンになります
みんなで振り返ってみようか~
どんな年だったかな? 来年はどんな年にしたいかな?
私はこの表現に肯定的ではないの=だって、ヨガで無いものがないと思うから
逆にじゃぁヨガって何?とも聞きはしないけどね
だって全てがヨガだから、相手とのコミュニケーションの中から、相手の認識のヨガを探ればいいのだモノ
でも、一般的に言われるヨガとか、その組織に携わる上での共通認識のヨガに準ずるのは必要だね
色々ありすぎて混乱?するなー
私のしているクラスはごちゃ混ぜさー
もっと整理して鮮明にしていかないとって永遠の課題
クラスは決して二度と同じではないから、その唯一無二のクラスでいっぱいアウトプットしたいって
欲を捨てないと成らないのかも
今日は1日お勉強の日でした
波長がイマイチ合ってないのはどこでもいつでも多少はあるけど、眠くて更に・・・
シラバスはあるようだけど、【これは知ってるかっ?】て受講生に確認しながら進めるのって
どうなのかなぁーって疑問に思いながらも、そんな状況も与えられたモノだからね
まっ良いか~(笑
それにやっぱり異なる環境に居られることは、ものすごく大きな恵みがあるもの*
ヨガのお勉強だけでは、こと欠ける
色んな分野の色んな認識から、作り上げたいものがある
何がどう作用するのか、自分で見極めながら、試行錯誤していくよ
¿ハテナ? はいっぱい
なんだろうな~
流石に師走の週末の夜は街の中は混雑してました

私は真っ直ぐ帰宅、お風呂に入って、本を読んで、ぐっすり休むのよん☆彡
明日は年内最後の日曜レッスン・・・順に来週は今年最後のレッスンになります
みんなで振り返ってみようか~
どんな年だったかな? 来年はどんな年にしたいかな?
2009年12月12日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:31 │Comments(0) │つぶやきヨガ
向き合う人
いますか?
いますよー
みんな同じ様に
自分のことだけじゃないから悩みも多いってさ・・・
そうじゃなくてね
もしそうだといても、自分のことならイイのなら相手もそう思うでしょぅ
ならば相手のことは良しとして、自分の何なのか探ってみたらイイのになー
身体のことも
なかなか無関心なのかも
本心でなくともね
本当は関心があるのに、そのこと事態になかなか気付けない
う~ん
日々精進
してま~す
そこか!って今日のお土産
だからお部屋は綺麗にしなくっちゃ(笑
本当だよー
シャウチャー(清浄)
身も心も
だから外からね
お部屋からね
身辺整理は大変ね
あはは~
ちょっと悲しく感じて目頭がジーンとしちゃった
あるヨギは【もう悲しみで泣くことはない】って悟ったって・・・人から聞いた話
私は未だ未だ喜怒哀楽を存分に感じて出さないとたどり着けないなー
グルとの出会いは未だお預け
自分で出きる課題がいっぱいあるものー
もっともっと泣くこと
いっぱいいっぱいね
嬉しいことも怒りでも悲しいことも楽しいことも
いっぱい涙で流しちゃお~ぅ
いますよー
みんな同じ様に
自分のことだけじゃないから悩みも多いってさ・・・
そうじゃなくてね
もしそうだといても、自分のことならイイのなら相手もそう思うでしょぅ
ならば相手のことは良しとして、自分の何なのか探ってみたらイイのになー
身体のことも
なかなか無関心なのかも
本心でなくともね
本当は関心があるのに、そのこと事態になかなか気付けない
う~ん

してま~す
そこか!って今日のお土産
だからお部屋は綺麗にしなくっちゃ(笑
本当だよー
シャウチャー(清浄)
身も心も
だから外からね
お部屋からね
身辺整理は大変ね
あはは~
ちょっと悲しく感じて目頭がジーンとしちゃった
あるヨギは【もう悲しみで泣くことはない】って悟ったって・・・人から聞いた話
私は未だ未だ喜怒哀楽を存分に感じて出さないとたどり着けないなー
グルとの出会いは未だお預け
自分で出きる課題がいっぱいあるものー
もっともっと泣くこと
いっぱいいっぱいね
嬉しいことも怒りでも悲しいことも楽しいことも
いっぱい涙で流しちゃお~ぅ
2009年12月11日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 23:39 │Comments(0) │つぶやきヨガ
生きることとは今に気付くこと
起伏が激しいです
極端ですの
大波小波・・・未だ未だ治まる気配はありません
全てを手放して我に向かう道と、現実的に物質界の中で得るものを得ていく道と
どっちにも就けず、迷いの道・・・
肉体あってこそなんだから、物質界でうまく自分と付き合っていかないとね
どちらにしても、私に与えられたお仕事は同じだと思う
でも、それは何なんだろうか・・・(笑
方法も可能性もたくさんありすぎて、未だ悩み分からないなーって
バァガヴァットギータ完読
なんとなく、ほわ~っとした感じの現状、でも、、、
やっぱり段階的に与えられ導かれてくるものが
あるんだなーって
読んだ内容から思った
神様はいます
それは真我・・・プルシャ・ブラーフマン・アートマン・・・
そこに至るには自ら学びの道を行かなければ知りえないなー
神様はいますなんて言われても・・・はっ?って感じだもの
生活するためにすることと、楽しみながらすることと、尽くすこと
それぞれに違うけど、
それらは方法で、同じことをどう行うかってことだから、
自分で方向性を決めて生きたいな
次の課題図書
Sちゃんから借りた本
ボリュームがあるけど、、、
バガヴァッドギータを読み終えた今与えられたもの
それなりに意味があるな~って冒頭から思った
やっぱり深いよ
ヨガは
生きるってことは
それらもみーんな知られていることなんだよ
きっと彼(神様)は
それに気づきながら楽しんでるんだもの
常にそこにあり、何をしようとただあるがまま
だから、思いっきりいろんなことしたらいいんだと思える
静かにしていたらそこがどこかも分からないもの
人は石でも木でもないからね
極端ですの
大波小波・・・未だ未だ治まる気配はありません
全てを手放して我に向かう道と、現実的に物質界の中で得るものを得ていく道と
どっちにも就けず、迷いの道・・・
肉体あってこそなんだから、物質界でうまく自分と付き合っていかないとね
どちらにしても、私に与えられたお仕事は同じだと思う
でも、それは何なんだろうか・・・(笑
方法も可能性もたくさんありすぎて、未だ悩み分からないなーって

なんとなく、ほわ~っとした感じの現状、でも、、、
やっぱり段階的に与えられ導かれてくるものが
あるんだなーって
読んだ内容から思った
神様はいます
それは真我・・・プルシャ・ブラーフマン・アートマン・・・
そこに至るには自ら学びの道を行かなければ知りえないなー
神様はいますなんて言われても・・・はっ?って感じだもの
生活するためにすることと、楽しみながらすることと、尽くすこと
それぞれに違うけど、
それらは方法で、同じことをどう行うかってことだから、
自分で方向性を決めて生きたいな
次の課題図書

ボリュームがあるけど、、、
バガヴァッドギータを読み終えた今与えられたもの
それなりに意味があるな~って冒頭から思った
やっぱり深いよ
ヨガは
生きるってことは
それらもみーんな知られていることなんだよ
きっと彼(神様)は
それに気づきながら楽しんでるんだもの
常にそこにあり、何をしようとただあるがまま
だから、思いっきりいろんなことしたらいいんだと思える
静かにしていたらそこがどこかも分からないもの
人は石でも木でもないからね
2009年12月11日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 16:21 │Comments(0) │つぶやきヨガ
Princess
姫へ
ありがとう
心を外に出そうとしたときに、形が変わることってあるね
心の中に留めておいたら、そのままだったのかもしれないのに
出したときに何故変わるんだろう?
きっとその奥にある思いが
何か自分の中で後押しするように湧き出てくるのかな
同じ自分の心なのに変化する
不思議だけど
自分から変われるってすごいパワーだよね
眼が滲むよ~
こらえる必要ないのにね

見えない力を感じるからね
何かわからないけど
何かわからないから
幸せって感じる
LOVE
とってもとっても嬉しいよ
姫たちのパワーと温もりでみんなをホットにしておくれ♪
ありがとう
心を外に出そうとしたときに、形が変わることってあるね
心の中に留めておいたら、そのままだったのかもしれないのに
出したときに何故変わるんだろう?
きっとその奥にある思いが
何か自分の中で後押しするように湧き出てくるのかな
同じ自分の心なのに変化する
不思議だけど
自分から変われるってすごいパワーだよね
眼が滲むよ~
こらえる必要ないのにね

見えない力を感じるからね
何かわからないけど
何かわからないから
幸せって感じる
LOVE
とってもとっても嬉しいよ
姫たちのパワーと温もりでみんなをホットにしておくれ♪
2009年12月09日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 18:37 │Comments(0) │つぶやきヨガ
心のシャワー
みなさんにご案内もせずに、、、
昨日は静岡パルコのスタジオでスペシャルクラスを開催しました
心のシャワーと題し、なぜ私たちがヨガをするのかをテーマにヨガ思想や哲学にふれながら、
参加者の皆さんのヨガ暦はバラバラ・・・共通点は同じスタジオに足を運んでくれていること
私は亀だなーって感じたのは、みんな生きることに熱心な取り組みをされているな~って感じたから
私がヨガに取り組み、求めて足を運び、そこに行き、集まるべくして集まった人たちとのつながりを感じることや
求めることが与えられたと感じることは、ヨガを学び、その教えに添うことで得られたものだとも思ってきた
それが今回はここにいながらにして得られ、なんとも言えない始めての感覚を経験しました
いつもの私に違いないのだけれど、すごくリラックスしていて、穏やかで、心地のよい空間
なんとも表現しようのない、新鮮な感覚
ほんとうに言葉以上にみんなの温もりや支えられているな~って
泣きたいと思ったときに泣けない自分がいたり、
そんな時の泣きたい思いはなにか溜め込んだものを出したい感じかなぁ
でも溜まったものを抱え切れなくて出したいのとは違って、
包まれていて安心できるから出せる溜まったものって言うのかな
なんかスッキリした感じ
みんなに心のシャワーをって想いが、
私の心のシャワーになりました
良いのかな~(笑
与えたいって想い以上に頂いちゃった☆彡
みんな大好き
みんなありがとう
昨日は静岡パルコのスタジオでスペシャルクラスを開催しました
心のシャワーと題し、なぜ私たちがヨガをするのかをテーマにヨガ思想や哲学にふれながら、
こっそりみんなでチョコレート食べながら・・・
自分自身を改めて見つめるための第一歩としてのクラスを企画しました参加者の皆さんのヨガ暦はバラバラ・・・共通点は同じスタジオに足を運んでくれていること
私は亀だなーって感じたのは、みんな生きることに熱心な取り組みをされているな~って感じたから
私がヨガに取り組み、求めて足を運び、そこに行き、集まるべくして集まった人たちとのつながりを感じることや
求めることが与えられたと感じることは、ヨガを学び、その教えに添うことで得られたものだとも思ってきた
それが今回はここにいながらにして得られ、なんとも言えない始めての感覚を経験しました
いつもの私に違いないのだけれど、すごくリラックスしていて、穏やかで、心地のよい空間
なんとも表現しようのない、新鮮な感覚
ほんとうに言葉以上にみんなの温もりや支えられているな~って
泣きたいと思ったときに泣けない自分がいたり、
そんな時の泣きたい思いはなにか溜め込んだものを出したい感じかなぁ
でも溜まったものを抱え切れなくて出したいのとは違って、
包まれていて安心できるから出せる溜まったものって言うのかな

みんなに心のシャワーをって想いが、
私の心のシャワーになりました
良いのかな~(笑
与えたいって想い以上に頂いちゃった☆彡
みんな大好き
みんなありがとう
2009年12月07日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:09 │Comments(0) │つぶやきヨガ
価値
土曜日は来月から担当するセラピーのクラスの為に、
新宿でキミ先生のセラピーのクラスを参考のために受けに行きました
その前に、、、
先日友人の結婚式で知り合った版画アーティストの重野克明さんの個展がちょうど銀座で開催中
ありがたいことにご本人もギャラリーにいらっしゃるとのことだったので、観によりました
銀座なんて、用が無ければ行かないなー
正午にかけて、ギャラリーを探しながら、新橋から徒歩でオノボリサン
またしても勘違いで、七丁目なのに三丁目まで行き過ぎて、みんなの注目のツリーにつられてカシャリ

綺麗なお姉さんに声を掛けられました=よく声かけられます…道を聞かれたり勧誘やアンケート…
どうやら銀座の商店街の方らしく、今日の目的を聞かれたのですが、私は彼女に道を訪ねることに
私は買い物に来たわけでもなく、彼女の参考になったのかわからないけど、逆に私は助かりました
ありがたい
個展では友人と行き違い
作者とお話しながら、ゆっくり作品を見せていただきました
過去の作品の写真も見せてもらいましたが、今回の作品は断然良いと感じました
そもそも、個展の案内のポストカードの作品に惹かれて足を運んだわけで
美術作品の鑑賞が好きな私にとって、仕事の都合で上京するついでといい、善い機会でした♪
欲しい作品がありました
でもお預け
ずーっと欲しいって思うのか、衝動か自問自答しないといけないし(笑
欲しいと思ったものを直ぐに手に入れてしまうには値しない貴重なものだと思うからお預け
他にも欲しいと思いながら、入手していない作品があるからね…こちらは原画は厳しいけど
お金の価値は自分が決めるもの
面白いね
作者もそのモノに値段を自分で決め、購入者もそのモノの価値を見出し自分の労力をお金に変えて得る
お金そのものは額面に過ぎず、みんなにとって同じ価値だけど、使い方でまったく変わるものだね
いつもの自分にご褒美ではなく、何かを達成したときの自分にご褒美としてあげられるように頑張りたいと思った
それからー
彼が、私の色を出してくれるのに時間をかけてくれたらなーって密かに思う
それとも自分で色をつけようかしら(笑
彼の作品のタイトルもまた面白いの
なんだろうね~なにか引かれるアーティストでした
個展に行く数日前に、彼が夢に出てきたのも可笑しいですね
個展は銀座七丁目77ギャラリーにて12日まで開催されています
http://www.gaden.jp/77gallery/2009/1202/1202.htm

ギャラリーに重野さんのお知り合いのアーティスト
土屋仁応さんが見えて、
近所で個展をされているとのこと
当日は最終日にあたり、覗けてラッキー♪
とても小さなギャラリーにとても美しい作品が、
空間ととてもマッチしていました
色といい、素材といい、温もりに包まれた作品に
とても癒されます
http://yoshimasa-tsuchiya.net/index.html
写真は土屋さんの個展へ向かう階段
こちらも印象的でした
重野さんの作品も土屋さんの作品もWEB上で見れるので、是非☆彡
東京って、大きな街に色んなものが詰め込まれていますね
ゴチャゴチャしてて、苦手だけど、情報量はやっぱり刺激的
どんな状況でも、ゆとりとともに生きたい・・・心の~
新宿でキミ先生のセラピーのクラスを参考のために受けに行きました
その前に、、、
先日友人の結婚式で知り合った版画アーティストの重野克明さんの個展がちょうど銀座で開催中
ありがたいことにご本人もギャラリーにいらっしゃるとのことだったので、観によりました
銀座なんて、用が無ければ行かないなー
正午にかけて、ギャラリーを探しながら、新橋から徒歩でオノボリサン
またしても勘違いで、七丁目なのに三丁目まで行き過ぎて、みんなの注目のツリーにつられてカシャリ

綺麗なお姉さんに声を掛けられました=よく声かけられます…道を聞かれたり勧誘やアンケート…
どうやら銀座の商店街の方らしく、今日の目的を聞かれたのですが、私は彼女に道を訪ねることに
私は買い物に来たわけでもなく、彼女の参考になったのかわからないけど、逆に私は助かりました
ありがたい
個展では友人と行き違い
作者とお話しながら、ゆっくり作品を見せていただきました
過去の作品の写真も見せてもらいましたが、今回の作品は断然良いと感じました
そもそも、個展の案内のポストカードの作品に惹かれて足を運んだわけで
美術作品の鑑賞が好きな私にとって、仕事の都合で上京するついでといい、善い機会でした♪
欲しい作品がありました
でもお預け
ずーっと欲しいって思うのか、衝動か自問自答しないといけないし(笑
欲しいと思ったものを直ぐに手に入れてしまうには値しない貴重なものだと思うからお預け
他にも欲しいと思いながら、入手していない作品があるからね…こちらは原画は厳しいけど
お金の価値は自分が決めるもの
面白いね
作者もそのモノに値段を自分で決め、購入者もそのモノの価値を見出し自分の労力をお金に変えて得る
お金そのものは額面に過ぎず、みんなにとって同じ価値だけど、使い方でまったく変わるものだね
いつもの自分にご褒美ではなく、何かを達成したときの自分にご褒美としてあげられるように頑張りたいと思った
それからー
彼が、私の色を出してくれるのに時間をかけてくれたらなーって密かに思う
それとも自分で色をつけようかしら(笑
彼の作品のタイトルもまた面白いの
なんだろうね~なにか引かれるアーティストでした
個展に行く数日前に、彼が夢に出てきたのも可笑しいですね
個展は銀座七丁目77ギャラリーにて12日まで開催されています
http://www.gaden.jp/77gallery/2009/1202/1202.htm

ギャラリーに重野さんのお知り合いのアーティスト
土屋仁応さんが見えて、
近所で個展をされているとのこと
当日は最終日にあたり、覗けてラッキー♪
とても小さなギャラリーにとても美しい作品が、
空間ととてもマッチしていました
色といい、素材といい、温もりに包まれた作品に
とても癒されます
http://yoshimasa-tsuchiya.net/index.html
写真は土屋さんの個展へ向かう階段
こちらも印象的でした
重野さんの作品も土屋さんの作品もWEB上で見れるので、是非☆彡
東京って、大きな街に色んなものが詰め込まれていますね
ゴチャゴチャしてて、苦手だけど、情報量はやっぱり刺激的
どんな状況でも、ゆとりとともに生きたい・・・心の~