シタールレッスン

向かう道中の双葉SAにある先生の知り合いの
カレー屋さんでランチ!
ナンをサービスしてくれてお腹いっぱいに
悩みは多けど、自由奔放に生きてる私には、
修行と自分に無い要素的なアートで自己表現の修得に
シタールを通して成長してるかなって思うのです
練習しながら色んな事を感じてますの〜
毎日練習出来てる自分にも我ながらビックリ?!
指も脚も痛いし、力も入っちゃうし、
未だ未だ修行は足りないけど、今日は長いこと集中できたかな
いつもよりなんか快適だったー
シタール上手く成りたい!!!
http://gaia-song.jugem.jp/?eid=333
2010年12月06日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 23:40 │Comments(0) │習い事
まだまた
ミズラーブ&ロータス・オイル
シタールの弦を弾くために右手の人差し指にはめる爪と
弦を押さえる左手の人差し指と中指を動かすときに
滑りを良くするために塗るオイル
変なオイルでばければ、なんでも良いとのことなので、
スリランカで以前に入手したアーユルヴェーダの
ロータスオイルがあったから使うことにした

レッスンは約2時間のプライベート
初回はもう少しかかるでしょうとのことでした
もっとも私は全くの初心者ですもの
着いたのが14時前位
先ずはお茶でもと、
なぜシタールに興味をもったのかなど雑談に始まり
楽器のことなどを話したりしながら、
8月に師匠のところに転がりこんできた楽器があるって
披露してくれて、楽器の状態を診ながら
インドの楽器事情を伺った
なんせ楽器も色々で、形こそシタールでも、
観光客がもの珍しさで買ってくるものには
チューニングさえ出来ないものも有るって#
私がインドで楽器を入手するには、
もう少し弾けるようになって、
チューニングも弦を張るのも
自分でできるようにならないと選ぶのは大変だな〜
チューニングの為に楽器をいじりながら、
お茶をいただき、
いつから始まったのかわからない流れで、
シタールを弾き始める
先ずは楽器を持つところから・・・安定するまでに
3ヶ月はかかるってことなので、毎日座らなくては!
ゴムーカ・アーサナ(牛の顔のポーズ)の足みたいな形で
左脚を下にして膝を曲げて
右側のお尻の横あたりに足先を向け、
右脚を上から反対側に少し高めに脚を組む
左脚の土踏まずにカンピョウの膨らんだ部分を当て
右膝の上あたりに楽器の首を添える
サレガマパダニサの音階と
弦の弾き方のダ・ラ・ディルの練習
ダラダラ\ダダダラ\ダラダ\ダラダダラダダラ\
ダディル\ディルダ\ダディルダラ\ダーラ
と幾つかのパターンを8拍子・16拍子で繰り返す
食い込む弦の痛みを耐えながらも、
師匠の「続けて」に従う
リズムもよくわからないし、なかなかつかめないけど、
ひたすら反復する
考えてるような、考えてもわからないようなで、
なかなかヘタッピーでも気にせず夢中になる
「楽器初めてなんだろ?イケるよ」ってお言葉にニヤリ
師匠「やってて」といって、
干してある洗濯物を取り込み始める
脚シビれるー
師匠に「もうシビれたのかーヨガしてるのに」と言われ
奥様に「最初は誰でもシビれるのよ」と
フォローされながら続ける
これ位は覚えて帰ろうと、
途切れそうな私の集中力に師匠の一押し
指が痛くてもう弦を押さえられないー
この時点で5時前位だったかな
奥様の手作りのおやつまでいただき、
「おまえ音痴か?今からテストするから何か歌え」って
「音痴だったら辞めとけって言う」って
テスト最後にするか?!(笑
そこに書いてあった賛歌を師匠の手本を聴いて
フレーズを歌って合格
全部歌いたかったな~
師匠が楽器にメスを入れるがごとく、
ノコギリで加工したり
息子さんがチューニングしてくれて、
8月に師匠の元に来たシタールは
私が自分の楽器を持つまで貸してくれることになった
ラッキーハッピーこれで練習できる
初めて会う人にさり気なく貸してくれる
気張らないもてなしというより、
暖かい日常に受け入れてくれて、私も溶け込める
ココに自然な流れと自由な空間がある
18時過ぎにおいとまして、
近くのローカルな温泉に浸かって帰宅の路へ
至福な日だった
帰宅して、シタールのケースが開けられなくて
泣きそうになったけど、
師匠とメールのやり取りをして、開け方が分かり解消
独りで悩んではイカンよ
シタールの弦を弾くために右手の人差し指にはめる爪と
弦を押さえる左手の人差し指と中指を動かすときに
滑りを良くするために塗るオイル
変なオイルでばければ、なんでも良いとのことなので、
スリランカで以前に入手したアーユルヴェーダの
ロータスオイルがあったから使うことにした
レッスンは約2時間のプライベート
初回はもう少しかかるでしょうとのことでした
もっとも私は全くの初心者ですもの
着いたのが14時前位
先ずはお茶でもと、
なぜシタールに興味をもったのかなど雑談に始まり
楽器のことなどを話したりしながら、
8月に師匠のところに転がりこんできた楽器があるって
披露してくれて、楽器の状態を診ながら
インドの楽器事情を伺った
なんせ楽器も色々で、形こそシタールでも、
観光客がもの珍しさで買ってくるものには
チューニングさえ出来ないものも有るって#
私がインドで楽器を入手するには、
もう少し弾けるようになって、
チューニングも弦を張るのも
自分でできるようにならないと選ぶのは大変だな〜
チューニングの為に楽器をいじりながら、
お茶をいただき、
いつから始まったのかわからない流れで、
シタールを弾き始める
先ずは楽器を持つところから・・・安定するまでに
3ヶ月はかかるってことなので、毎日座らなくては!
ゴムーカ・アーサナ(牛の顔のポーズ)の足みたいな形で
左脚を下にして膝を曲げて
右側のお尻の横あたりに足先を向け、
右脚を上から反対側に少し高めに脚を組む
左脚の土踏まずにカンピョウの膨らんだ部分を当て
右膝の上あたりに楽器の首を添える
サレガマパダニサの音階と
弦の弾き方のダ・ラ・ディルの練習
ダラダラ\ダダダラ\ダラダ\ダラダダラダダラ\
ダディル\ディルダ\ダディルダラ\ダーラ
と幾つかのパターンを8拍子・16拍子で繰り返す
食い込む弦の痛みを耐えながらも、
師匠の「続けて」に従う
リズムもよくわからないし、なかなかつかめないけど、
ひたすら反復する
考えてるような、考えてもわからないようなで、
なかなかヘタッピーでも気にせず夢中になる
「楽器初めてなんだろ?イケるよ」ってお言葉にニヤリ
師匠「やってて」といって、
干してある洗濯物を取り込み始める
脚シビれるー
師匠に「もうシビれたのかーヨガしてるのに」と言われ
奥様に「最初は誰でもシビれるのよ」と
フォローされながら続ける
これ位は覚えて帰ろうと、
途切れそうな私の集中力に師匠の一押し
指が痛くてもう弦を押さえられないー
この時点で5時前位だったかな
奥様の手作りのおやつまでいただき、
「おまえ音痴か?今からテストするから何か歌え」って
「音痴だったら辞めとけって言う」って
テスト最後にするか?!(笑
そこに書いてあった賛歌を師匠の手本を聴いて
フレーズを歌って合格
全部歌いたかったな~
師匠が楽器にメスを入れるがごとく、
ノコギリで加工したり
息子さんがチューニングしてくれて、
8月に師匠の元に来たシタールは
私が自分の楽器を持つまで貸してくれることになった
ラッキーハッピーこれで練習できる
初めて会う人にさり気なく貸してくれる
気張らないもてなしというより、
暖かい日常に受け入れてくれて、私も溶け込める
ココに自然な流れと自由な空間がある
18時過ぎにおいとまして、
近くのローカルな温泉に浸かって帰宅の路へ
至福な日だった
帰宅して、シタールのケースが開けられなくて
泣きそうになったけど、
師匠とメールのやり取りをして、開け方が分かり解消
独りで悩んではイカンよ
2010年10月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │習い事
またまだ
シタールというインドの楽器に興味をもったのは
4年ほど前のこと
その頃に友だちにギターを少し手解きして貰ったものの、
続かず・・・
今年になってシタールとの距離が縮まった
5月にサントゥールのライブで初のインド音楽に触れ
6月に友だちの友だちというシタール奏者と出会い、
楽器をちょっと触らせてもらい
7月に伊藤公朗さんの存在を
これ又友だちの友だちの奥様から教えてもらい
http://www.anjalimusic.jp/index.html
9月にインド音楽の知識を少し知るワークショップと、
初のシタールライブに参加
そして10月、
楽器をやった事が無いので、初体験
マッサラの状態で恐れ多くも直談判
電話で話したところ、
「僕を選んでくれてありがとう」って
こちらこそ受け入れていただけてありがたいのに!
私の気が変わらないうちに日を決めましょうって
翌週の月曜に伺うことになり
先日、甲府で公朗さんにシタールを教えていただく
初レッスンに行ったの!

なんとも奇策な先生ご一家で楽しかった
道中も富士川沿いの山の中は気持ちが良いし
富士山もいろんな角度からみれて不思議な感じ
お利口さんなファンカーゴとドライブ
車にナビが無いので iPhoneの地図も初にして大活躍
何気に朝方まで話し込んでた私は、
身体こそ横にしてシャヴァーサナ
俗に言うと寝れてなかったのは
なんてことなかった様に、
充実して過ごした一日になった
食事はいつもより小食
指が痛くても足が痺れても夢中に練習してた自分に
我ながらビックリ
続きはいつか・・・
4年ほど前のこと
その頃に友だちにギターを少し手解きして貰ったものの、
続かず・・・
今年になってシタールとの距離が縮まった
5月にサントゥールのライブで初のインド音楽に触れ
6月に友だちの友だちというシタール奏者と出会い、
楽器をちょっと触らせてもらい
7月に伊藤公朗さんの存在を
これ又友だちの友だちの奥様から教えてもらい
http://www.anjalimusic.jp/index.html
9月にインド音楽の知識を少し知るワークショップと、
初のシタールライブに参加
そして10月、
楽器をやった事が無いので、初体験
マッサラの状態で恐れ多くも直談判
電話で話したところ、
「僕を選んでくれてありがとう」って
こちらこそ受け入れていただけてありがたいのに!
私の気が変わらないうちに日を決めましょうって
翌週の月曜に伺うことになり
先日、甲府で公朗さんにシタールを教えていただく
初レッスンに行ったの!

なんとも奇策な先生ご一家で楽しかった
道中も富士川沿いの山の中は気持ちが良いし
富士山もいろんな角度からみれて不思議な感じ
お利口さんなファンカーゴとドライブ
車にナビが無いので iPhoneの地図も初にして大活躍
何気に朝方まで話し込んでた私は、
身体こそ横にしてシャヴァーサナ
俗に言うと寝れてなかったのは
なんてことなかった様に、
充実して過ごした一日になった
食事はいつもより小食
指が痛くても足が痺れても夢中に練習してた自分に
我ながらビックリ
続きはいつか・・・
2010年10月15日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:00 │Comments(2) │習い事
あるがまま

私の先生のブログです↓
http://junmasa091.exblog.jp/
なんだかんだー月に二回の講座も、用事ができたり、
気分が・・・で年間講座の半分くらいしか参加できていない
怠け者CHICAです
そんな訳で、来年も基本点画を学ぶために
一年生として継続します
実用書道の細筆も検討したのですが、未だ早いかと・・・#

今日の書き始めの字です
書き順を間違えていました
書道にもまだまだ遠いです
書き順を間違えるだけでもバランスは崩れます(笑

約二時間後の最後の字です
それなりに、成長は・・・
でも、今日はダメダメでした
集中力も然り
頭の中で色々な考え事が浮かんでいる状態では、
集中(ダーラナ)どころか、
制感(プラティアハーラ/感覚の制御)にすら至れてません
本当に、今の私そのものと感じました
いつもの最後の一筆を先生も何気ーにチェックしてます(笑
そこで先生から、あるアーティスト(画家)の本で、真我・魂のどのレベルで書いたかによって、
作品の出来が違うといった内容の話をしてくれました
私は、やっと心が我ではないと気づいたに過ぎないくらいだと報告
お習字を通しても、先生とこんな話でつながれてHAPPY☆
ヨガだけでなく、違ったことにも取り組みながら、私の真我・つまりあなたと巡り合えたらいいなー
人生は経験するためにあるの
だから、いろんなことをしてみなくちゃ!
いっぱい失敗しながら、自分を曝け出せるようになるの
私はマダマダ殻の中にこもっているのかも#
見たくないものに気づき始めたのかも・自分で蓋をしていたことを思い出したのかも
そーと・・・ちょっとずつ・・・覗いてみようかな~
2008年11月30日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:22 │Comments(4) │習い事
本日休暇
今日は久々にレッスンOFF
張り切って?お家のお掃除!気分もすっきりリフレッシュ
その後は、埼玉の伯父が実家に来ていたので、私にとっての祖母&父の家におやつを持って行きました
シュークリーム・・・カフェオレシュー2コ&プリンシュー2コ&ダブルクリームシュー1コ
カフェオレシューとプリンシューは店頭に有った分だけ買い占めてきたわけですが、ケンカは覚悟#
案の定・・・人気はプリンシュー・・・
大の大人?正真正銘の子供のような大人?大柄な子供?
取り合いになったので、祖母がクジを作ってくれて、みんなでくじ引きして、選ぶ順番を決めました
そんなこんなで、大騒ぎ(笑
結局、てんでにわけっこして食べたんだけどね~
いつもにぎやかなコンソン家
二ヶ月ほど前に会って以来の伯父に、太った?って指摘され、私は伯父のおなかをイジル
幾つになってもネコのように戯れてるわけですゎ
大好きな伯父・伯母とハグしてわかれ、夕方はお習字に
伯父には、大人になったら習字ではなく書道だと指摘されましたが、私のはお習字です!
やっぱり、難しい・・・けど、愉しい
集中したり、何かに取り組むことって気持ちが良いですね
成功には程遠いような気もしながら、初めてのヘンとツクリの文字にも取り組み四苦八苦
なかなかうまく書けないけれど時間になったので、いつもの〆の一言を書いてから、先生にご指摘いただき
筆使いは良くなってるね などなど・・・先生
もう一枚! ・・・私
書くんだー ・・・先生
なんか嬉しい先生の言葉でした
私の書いた字であっても、先生に見えるものが私には見えない#
けど、なかなかうまくいっていなかったハネの部分、最後の文字で
気持ちは良いね ・・・先生
自分であっても見えないことや、解っていても出来ないこと、気持ちがうまく表現できないこと
面白いね~


張り切って?お家のお掃除!気分もすっきりリフレッシュ
その後は、埼玉の伯父が実家に来ていたので、私にとっての祖母&父の家におやつを持って行きました
シュークリーム・・・カフェオレシュー2コ&プリンシュー2コ&ダブルクリームシュー1コ
カフェオレシューとプリンシューは店頭に有った分だけ買い占めてきたわけですが、ケンカは覚悟#
案の定・・・人気はプリンシュー・・・
大の大人?正真正銘の子供のような大人?大柄な子供?
取り合いになったので、祖母がクジを作ってくれて、みんなでくじ引きして、選ぶ順番を決めました
そんなこんなで、大騒ぎ(笑
結局、てんでにわけっこして食べたんだけどね~
いつもにぎやかなコンソン家
二ヶ月ほど前に会って以来の伯父に、太った?って指摘され、私は伯父のおなかをイジル
幾つになってもネコのように戯れてるわけですゎ
大好きな伯父・伯母とハグしてわかれ、夕方はお習字に
伯父には、大人になったら習字ではなく書道だと指摘されましたが、私のはお習字です!
やっぱり、難しい・・・けど、愉しい
集中したり、何かに取り組むことって気持ちが良いですね
成功には程遠いような気もしながら、初めてのヘンとツクリの文字にも取り組み四苦八苦
なかなかうまく書けないけれど時間になったので、いつもの〆の一言を書いてから、先生にご指摘いただき
筆使いは良くなってるね などなど・・・先生
もう一枚! ・・・私
書くんだー ・・・先生
なんか嬉しい先生の言葉でした
私の書いた字であっても、先生に見えるものが私には見えない#
けど、なかなかうまくいっていなかったハネの部分、最後の文字で
気持ちは良いね ・・・先生
自分であっても見えないことや、解っていても出来ないこと、気持ちがうまく表現できないこと
面白いね~


2008年11月08日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 23:51 │Comments(0) │習い事
これが最後だと思って!

サボっていたというか、日程がなかなか合わなかったり・・・
月に2回程度の習い事は、なんだかんだ参加が大変だな~
なんて思います
私も隔週設定のクラスを持っているのですが、
来年は要検討課題となっています
今日のお習字の課題には追いつかず、
最後に参加したとき以降の課題に取り組みました
右左・・・一番難しいのは右の口の部分
口は災いの元・・か!
写真は今日、最後に書いたものです
右はまずまず、左はエの部分が下過ぎです#
2時間半のクラスで、いつもはお手洗い休憩(息抜き)するんだけれど
今日は、集中して取り組んでいたんだなー
なんせ出だしに、今日は墨の濃さがいい感じでして、我に浸っていました
二ヶ月以上行ってなかったので、だいぶ後戻りしたかな~って思ってたらそうでもなかったみたい?

「意外と忘れてないじゃん」
って言われてズに乗って過ごしました
おだてられりゃ~乗ります
はい!単純なんです
いつもは最後まで墨汁は使わないのですが、
ホントに最後に使ってみました
つまり、買ってあった墨汁の口を開けたのです
墨汁の濃さはピッタリなんですね(笑
墨の濃さを調整するのも難しいけれど、
濃さに左右されて書くならば、
墨汁を使うのも良いな~って今更ながら
習字もある意味でダーラナ(集中)に至り、瞑想へと向かえますねー文字という具現化もしかり!
アヌサラのトレーニング中にも、Y氏が時々アーサナを組むのに
「これが最後だと思って取り組んでみて」って言われます
それを思い出しながら、これが今、これが今・・・何回も書き、何回も失敗
でも、取り組みで円を描いていくならば、その円は段々に大きな円になっていくとも表現していました
木の年輪のごとくですね
筆をとりながら、、、あっ!息止まってるかもとか、、、面白いですゎ~
お教室を出れば、ふーっとするような~でも、なんか晴れ晴れとした清々しさで満たされています
何かに取り組むって素敵なエネルギーが芽生えてくる

通称・居酒屋みどり(祖母宅)で開催されるので便乗!
今回の集まりは妹の仲間ご一行様10名ほど
祖母の家からは2分でビーチです
朝はビーチ・ヨガしたいな~って思案中
お習字に行く前は・・・
久しぶりに焼き菓子を作ってみました
家に小麦粉があったので、差し入れに(ウフフ
三種類作ってみました
1つはきな粉とホワイトチョコクッキー
1つはストロベリーフレーバーのティークッキー
1つは超オリジナル・チーズとレーズンのショートブレッド風
バターを追加で買ってくるのもなんだし、小麦粉も一種類分くらいだなーということでオリーブオイルで代用!

なかなかイケてます
これもけっこう夢中になってひとりで黙々と作ってました
なんでかねー洗濯機を覗き込むかのごとく、
オーブンを覗き込んでしまう私
何気に焼いてる過程でも変化してるしね~
いつもと違うことするのって面白いね~
料理は、結構好きですが、めんどくさがりです
しかも、調味料とか材料とか同じなのに!
って思っちゃうからだめですね
味はだいぶ変わるのにねー
作ってもらったり、美味しい物食べにいく方が良いです
でも、自画自賛もします
けっこう皆さん私のお料理褒めてくれますが、実際はどうなんでしょうね
おだてりゃその気に・・・
手抜き加工も好きです=出来合いのソースとかに色々加えてオリジナルにしたりね
最近のお気に入りの料理?食べ物?
カスピ海ヨーグルトに青汁に+コラーゲンとプロテインパウダーぐるぐる
健康オタクではないです#
まぁ小麦粉も甘いのも好きなので、焼き菓子は好物なの♪ 皆の口にたどり着くことは願うばかりです(笑
食べすぎには注意ですよー
アパリグラファ(貪らない)、サントーシャ(足るを知る)
満たされていることに気付いていれば食べ過ぎることも無いはずなのですがね
食べすぎ(貪ること)も盗むこと(アスティア)につながるって
食べ過ぎることで、誰かがその分で食べそびれてるから
そもそも、食べ過ぎるとお通じが悪くなります
消化活動にエネルギーを消費されるので、倦怠感が生じます
実感済みですー(笑
これが最後だからと思っても食べすぎはだめですよ~
特に夜は!
2008年10月11日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:23 │Comments(0) │習い事
ダーラナ(集中)
ヨーガの八支則の教えの中にダーラナ(集中)とあります
集中することで、見えてくるものや無心になることのできる空間を得たりしますネ・・・
今日は私の習い事の日、今年から始めたお習字は五回目です
アーサナの保持は各々にとって快適な状態を維持できる時間で良いのですが、それがどのくらいか解らなかったり、クラスの進行からその時間を区切ったりもするわけですが、私のヨガのレッスンって、アーサナの保持時間短いと思います
もっとも今日解ったことではなく、今日目の当たりにしたことですが、上記の二つがつながりました!
私、集中力無いんです
書きながら、どうでもいい感じの気持ちになってきたり、集中力の途絶えている時の字が見える見える!#
集中力って時に意識化でもあるように思うと、ちょっとガッカリもします
でも、楽しいの*習い事♪


最後にひと言を落書きしていたら、先生にクスッって笑われました
・・・
我ながら・・・
みなさん間違い探しですよ~
【上下】書き過ぎて、【正】に満たず・・・ 上と下の混じり合わせの字
【清書】なのに間違った【正書】
集中することで、見えてくるものや無心になることのできる空間を得たりしますネ・・・
今日は私の習い事の日、今年から始めたお習字は五回目です
アーサナの保持は各々にとって快適な状態を維持できる時間で良いのですが、それがどのくらいか解らなかったり、クラスの進行からその時間を区切ったりもするわけですが、私のヨガのレッスンって、アーサナの保持時間短いと思います
もっとも今日解ったことではなく、今日目の当たりにしたことですが、上記の二つがつながりました!
私、集中力無いんです
書きながら、どうでもいい感じの気持ちになってきたり、集中力の途絶えている時の字が見える見える!#
集中力って時に意識化でもあるように思うと、ちょっとガッカリもします
でも、楽しいの*習い事♪


最後にひと言を落書きしていたら、先生にクスッって笑われました
・・・
我ながら・・・
みなさん間違い探しですよ~
【上下】書き過ぎて、【正】に満たず・・・ 上と下の混じり合わせの字
【清書】なのに間違った【正書】