目的と目標
生まれたことの目的として死がある
その目的を果たすための目標に、幸せに死を迎えることがある
それも悟り
煩悩を手放すこと、、、
「欲しい欲しい」「生きたい生きたい」と渇望するのは肉体が私と勘違いするから
「怖い恐い」と嫌悪するのも肉体が私と勘違いするから
肉体から離れるということ、それに過ぎぬ死は、欲や恐れを手放すこと
目標を果たせたら、幸せに死を迎えられる
なぜなら煩悩という欲望渇望絶望などの追えど尽きぬ悩みの種も、嫌悪という苦しみの種も滅せられ、それらが死んでいったら至福なものだから
目標は "わたし つまり あなた" は すでに幸せで満たされているといことに気づくこと
わたしはつまりあなたがだれなのかを、知ること
存在つまり意識には死が無い
簡単な例えなら、、、あなたが死んでも、あなたの存在はわたしの意識の中からは消えない
あなたはわたしなのね
神はわたしであなたなのよ
モーセの十戒
正教会・プロテスタント場合
⑴ 主が唯一の神であること
⑵ 偶像崇拝の禁止
、、、、、、、、
カトリック&ルテール教会の場合
⑴ わたしはあなたの主なる神である
わたしのほかに神があってはならない
⑵ あなたの神 主の名をみだりに唱えてはならない
⑶ 主の日を心にとどめ それを聖とせよ
⑷ あなたの父母を敬いなさい
、、、、、、
これを読むときにわたしとは自分自身であることを、そしてあなたとはわたしの身体だということを前提に読んでみて!
つまり、、、わたしの勝手な解釈だと、、、
⑴ わたしは神である
⑵ 身体を神だと信じてはいけない
⑶ 誕生日は神聖な安息日であるべき
生まれたことに感謝し滋養しなさい
生まれたことは神聖なのです
⑷ あなたに肉体を与えてくれた父母を敬いなさい
肉体がなければ意識は具現化できないのだから、私という意識は苦しみも喜びも味わえない
この世はマーヤ・まるでまぼろしのようなもの
何が本質で真実かがわかる?

「女性に成りたかった木。自然の恵み、その美しさは神を信じさせてくれる」 と Angel が言っている
その目的を果たすための目標に、幸せに死を迎えることがある
それも悟り
煩悩を手放すこと、、、
「欲しい欲しい」「生きたい生きたい」と渇望するのは肉体が私と勘違いするから
「怖い恐い」と嫌悪するのも肉体が私と勘違いするから
肉体から離れるということ、それに過ぎぬ死は、欲や恐れを手放すこと
目標を果たせたら、幸せに死を迎えられる
なぜなら煩悩という欲望渇望絶望などの追えど尽きぬ悩みの種も、嫌悪という苦しみの種も滅せられ、それらが死んでいったら至福なものだから
目標は "わたし つまり あなた" は すでに幸せで満たされているといことに気づくこと
わたしはつまりあなたがだれなのかを、知ること
存在つまり意識には死が無い
簡単な例えなら、、、あなたが死んでも、あなたの存在はわたしの意識の中からは消えない
あなたはわたしなのね
神はわたしであなたなのよ
モーセの十戒
正教会・プロテスタント場合
⑴ 主が唯一の神であること
⑵ 偶像崇拝の禁止
、、、、、、、、
カトリック&ルテール教会の場合
⑴ わたしはあなたの主なる神である
わたしのほかに神があってはならない
⑵ あなたの神 主の名をみだりに唱えてはならない
⑶ 主の日を心にとどめ それを聖とせよ
⑷ あなたの父母を敬いなさい
、、、、、、
これを読むときにわたしとは自分自身であることを、そしてあなたとはわたしの身体だということを前提に読んでみて!
つまり、、、わたしの勝手な解釈だと、、、
⑴ わたしは神である
⑵ 身体を神だと信じてはいけない
⑶ 誕生日は神聖な安息日であるべき
生まれたことに感謝し滋養しなさい
生まれたことは神聖なのです
⑷ あなたに肉体を与えてくれた父母を敬いなさい
肉体がなければ意識は具現化できないのだから、私という意識は苦しみも喜びも味わえない
この世はマーヤ・まるでまぼろしのようなもの
何が本質で真実かがわかる?
「女性に成りたかった木。自然の恵み、その美しさは神を信じさせてくれる」 と Angel が言っている
2012年01月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:59 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
ヤマ(禁戒)
アスティア・・・盗まない
アパリグラファ・・・貪らない
持ちすぎるのは貪ること
必要以上に物を持つことも、盗みになる・・・
自分が貪ったために、その物で誰かが救われたかもしれないのだから、、、
先日、てんつくマンのドキュメンタリー映画の観賞と講演会に参加した
地元で自主上映の企画を起こした若者達に感謝
教育や環境のこと、自然が一番!
http://tentsuku.com/
てんつくマン達も、寄付を募って活動している・・・組織は大きくないほうが良い(笑
マザーテレサもそこにこだわっていたよ
手作りであったり、目の届く範囲のことの方が安心できるのは、何事も同じだよね
てんつくマン達のプロジェクトの一環で、
カンボジアの子どもたちを8月に呼んで、仲間とふれあい・文化交流を図る企画がある
そこに便乗することに
http://ganesha.eshizuoka.jp/e579822.html
なぜココに便乗するこちにしたのかというと・・・
私の寄付先から届く年次報告と、てんつくマンの企画と、私の想いが一致したから
世界(海外)の子どもたちの支援は、戦争に伴う環境や、貧困、教育など、生活や人権に関わることに対して、
日本で必要なサポートとは心に関わること、私達の何気ないココでの生活の見えないところで、
3日に1人の子どもが虐待死していて、3人に1人が孤独を感じている
でも、本当は大人も同じなんだろうなー
貧しくても、笑顔たっぷりで精一杯生きている子どもたち、、、
お金があるとこからはお金を、笑顔があるところからは笑顔を、その交流に役立てるって良いな~ってね☆彡
私がお金を出すだけということに抵抗を感じていたこと、
お金が何処に行き、どのように使われるかを、理解していただきたいこと、
カンボジアの子どもたちが静岡にも来て、植林のイベント(環境に対する意識)に参加すること、
そこに私たちも参加出来ること、
私自身アクションを起こしたかったから!
寄付は先日某パルコ3階ヨガスタジオのレディースパーティーから始まりました
それ以降は私のヨガクラスにて・・・
もっとも某スタジオで私の個人的な行動・しかも募金(集金)は出来ないので、某スタジオでは1度のみ、
この前は出来なかったからと、後日募金を届けてくれた方、
地元のクラスでも、わざわざクラス後に急いで帰宅して、私が帰る前に募金を持って来てくれた方、
とても嬉しく、ありがたいです!また、みんなの姿に励まされます
まだまだ募金よろしくお願いしま~す☆彡
アパリグラファ・・・貪らない

必要以上に物を持つことも、盗みになる・・・
自分が貪ったために、その物で誰かが救われたかもしれないのだから、、、
先日、てんつくマンのドキュメンタリー映画の観賞と講演会に参加した
地元で自主上映の企画を起こした若者達に感謝
教育や環境のこと、自然が一番!
http://tentsuku.com/
てんつくマン達も、寄付を募って活動している・・・組織は大きくないほうが良い(笑
マザーテレサもそこにこだわっていたよ
手作りであったり、目の届く範囲のことの方が安心できるのは、何事も同じだよね
てんつくマン達のプロジェクトの一環で、
カンボジアの子どもたちを8月に呼んで、仲間とふれあい・文化交流を図る企画がある
そこに便乗することに
http://ganesha.eshizuoka.jp/e579822.html
なぜココに便乗するこちにしたのかというと・・・
私の寄付先から届く年次報告と、てんつくマンの企画と、私の想いが一致したから
世界(海外)の子どもたちの支援は、戦争に伴う環境や、貧困、教育など、生活や人権に関わることに対して、
日本で必要なサポートとは心に関わること、私達の何気ないココでの生活の見えないところで、
3日に1人の子どもが虐待死していて、3人に1人が孤独を感じている
でも、本当は大人も同じなんだろうなー
貧しくても、笑顔たっぷりで精一杯生きている子どもたち、、、
お金があるとこからはお金を、笑顔があるところからは笑顔を、その交流に役立てるって良いな~ってね☆彡
私がお金を出すだけということに抵抗を感じていたこと、
お金が何処に行き、どのように使われるかを、理解していただきたいこと、
カンボジアの子どもたちが静岡にも来て、植林のイベント(環境に対する意識)に参加すること、
そこに私たちも参加出来ること、
私自身アクションを起こしたかったから!
寄付は先日某パルコ3階ヨガスタジオのレディースパーティーから始まりました
それ以降は私のヨガクラスにて・・・
もっとも某スタジオで私の個人的な行動・しかも募金(集金)は出来ないので、某スタジオでは1度のみ、
この前は出来なかったからと、後日募金を届けてくれた方、
地元のクラスでも、わざわざクラス後に急いで帰宅して、私が帰る前に募金を持って来てくれた方、
とても嬉しく、ありがたいです!また、みんなの姿に励まされます
まだまだ募金よろしくお願いしま~す☆彡
2010年06月29日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 14:59 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
カルマ・ヨーガ
カルマとは業・・・今あるのは過去の結果であり、未来は今の行いから成る
カルマ・ヨーガは行動のヨーガ
行動するのに、どうなって欲しい・こうなるだろうと、結果を求めずに成すヨーガ
ヨガのお仕事を始めたころに、
あるアメリカの事業家・今はおじい様くらいのお年のリッチさんという方の話を聞いた
彼は未だビジネスが起動に乗る前、家族が食べていくのがやっとの頃から、
収入の10%を寄付されていたというお話
私は思春期を貧しい子・身寄りの無い子たちと共に過ごし、
世界に同じ年頃まで育つことすら出来ない子達がいること、餓えてる子達がいることを知っている
先進国で教育を受け、先進国に住んでいるからこそ見えるてくる逆の状況、
物が必要以上に溢れていること、心のズサンな貧しさも知っている
だから、なかなか寄付というかたちで何かに協力するということに、抵抗を感じていた
お金より、出きることはないか?行動を伴いたい!と、もがいていた
ヨーガと出会い、カルマ・ヨーガの智慧を持ち、リッチの話を聞き、
直ぐに毎月定額の寄付という形で支援を始めた
大きな組織のプロジェクトで発展途上国の子どもたちの生活環境や教育にお金が使われる
一方、プロジェクトの報告が届くのだが、高級紙に印刷・宝石の広告(寄付されたのでしょう)が入っていたりして、ちょっと首が重たくなる
でもね知らないから、見栄えを良くしたりして報告しないと納得のいかない方達も世の中にいるのは解るし、、、
どんな形でもお金が循環すること、
裏でどこかに流用されていたとしても、どんな割合でも助けに成れば、
良いと思う
それもカルマに身を委ねることかな*
カルマ・ヨーガは行動のヨーガ
行動するのに、どうなって欲しい・こうなるだろうと、結果を求めずに成すヨーガ
ヨガのお仕事を始めたころに、
あるアメリカの事業家・今はおじい様くらいのお年のリッチさんという方の話を聞いた
彼は未だビジネスが起動に乗る前、家族が食べていくのがやっとの頃から、
収入の10%を寄付されていたというお話
私は思春期を貧しい子・身寄りの無い子たちと共に過ごし、
世界に同じ年頃まで育つことすら出来ない子達がいること、餓えてる子達がいることを知っている
先進国で教育を受け、先進国に住んでいるからこそ見えるてくる逆の状況、
物が必要以上に溢れていること、心のズサンな貧しさも知っている
だから、なかなか寄付というかたちで何かに協力するということに、抵抗を感じていた
お金より、出きることはないか?行動を伴いたい!と、もがいていた
ヨーガと出会い、カルマ・ヨーガの智慧を持ち、リッチの話を聞き、
直ぐに毎月定額の寄付という形で支援を始めた
大きな組織のプロジェクトで発展途上国の子どもたちの生活環境や教育にお金が使われる
一方、プロジェクトの報告が届くのだが、高級紙に印刷・宝石の広告(寄付されたのでしょう)が入っていたりして、ちょっと首が重たくなる
でもね知らないから、見栄えを良くしたりして報告しないと納得のいかない方達も世の中にいるのは解るし、、、
どんな形でもお金が循環すること、
裏でどこかに流用されていたとしても、どんな割合でも助けに成れば、
良いと思う
それもカルマに身を委ねることかな*
2010年06月29日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 12:01 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
感覚の意識化
感覚の意識化で自分の内面を知ることができ、内なる宇宙を感じてみれる
最近太ってるCHICAです
寒いし正座で座っていると足が痺れることが頻繁(笑
でも面白い
感覚の無い感覚で知りえる感覚と
痺れという感覚の戻る感覚で意識化できるその時間
本当に面白い
太っても肯定的な一面でした(笑
最近太ってるCHICAです
寒いし正座で座っていると足が痺れることが頻繁(笑
でも面白い
感覚の無い感覚で知りえる感覚と
痺れという感覚の戻る感覚で意識化できるその時間
本当に面白い
太っても肯定的な一面でした(笑
2010年02月02日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 17:37 │Comments(2) │ヨガってなんだろう?
瞑想ってな~に?
ヨーガも瞑想も未だに何か良くわかりません
ヨーガも色々な種類や方法、流派があるように、瞑想にも色々あります
禅は未だ未体験だし、違いはわからない
単に瞑想することで、何かの教えを得ることは難しいと思います
でも、長時間、内に意識を向けることで、何らかの気付きはあるもののようです
たとえば、初めてヨーガをした方はストレッチしたり、アーサナ(ポーズ)を組んだり、呼吸したり、
1時間少々の時間にヨーガをして、ヨーガをしたと実感したでしょう
でも、それって具体的に何?
おそらく、わからないでしょう
私も、その方が何を得られたかはもっとわかりません。
しかし、明らかに、始めと終わりでは表情が違うんですよ!
瞑想が広い意味で内観だと今の私は捉えています
潜在意識と表面意識・・・
心や潜在意識は言葉や知識ではどうにもすることができない
だから、表情が変わるんだと思う
瞑想すると体温が上がる
体温が上がるということはリラックスしているということでもある
代謝も良くなってるってことでは!
わからなくても、意識していなくても、潜在意識・心・内なる自分に近づくと
安らぐんだろうな~
年末に眠れない日が続きました
今回ヴィパッサナーを受けて、眠れなくても良いことがわかりました
潜在意識は寝ることがないからです
でも、人間は身体という表面意識でもって動いている部分もあるので、
身体は休めてあげなくてはいけないのです
潜在意識とは、たとえば、寝ているときに寒気を感じて布団を引き寄せる
これは考えて行為しているわけでも、意思の元の行為でもなく、
身体が・脳が自動的に反応して動いている潜在意識?
表面意識とは実際に感じる寒さ、痛みなどかな
昨夜(2008年1月)、女性ボクサーをドキュメントした番組を見ました
試合の時にコーチに
「色々考えろ」と言われていました
まぁ、初めての対戦相手、試合前の分析や練習、現状と色々考えることはあるでしょう
でも、そこで、頭の中で文章化して色々考えているのではなく、感覚的に感性でもって考えているのでしょう
人間の脳・体というものは自分自身の思想や思考を遥かに越えた能力があるのだろうと実感します
それを垣間見ることが出来るのが瞑想であったり、内面への意識化であったりするのかな
こんなことを言うのもなんですが・・・しかし、瞑想って気持ち良いよ☆
コースを受けていた時は座るのが苦痛だった部分もあるけれど、
帰ってきてから、そんなに長くは座ることがないけれど、スカ・アーサナ(胡座)が楽になってる!
習慣にするにはまだまだ時間がかかりそう・・・
2008年1月14日著
ヨーガも色々な種類や方法、流派があるように、瞑想にも色々あります
禅は未だ未体験だし、違いはわからない
単に瞑想することで、何かの教えを得ることは難しいと思います
でも、長時間、内に意識を向けることで、何らかの気付きはあるもののようです
たとえば、初めてヨーガをした方はストレッチしたり、アーサナ(ポーズ)を組んだり、呼吸したり、
1時間少々の時間にヨーガをして、ヨーガをしたと実感したでしょう
でも、それって具体的に何?

私も、その方が何を得られたかはもっとわかりません。
しかし、明らかに、始めと終わりでは表情が違うんですよ!
瞑想が広い意味で内観だと今の私は捉えています
潜在意識と表面意識・・・
心や潜在意識は言葉や知識ではどうにもすることができない
だから、表情が変わるんだと思う
瞑想すると体温が上がる
体温が上がるということはリラックスしているということでもある
代謝も良くなってるってことでは!
わからなくても、意識していなくても、潜在意識・心・内なる自分に近づくと
安らぐんだろうな~
年末に眠れない日が続きました
今回ヴィパッサナーを受けて、眠れなくても良いことがわかりました
潜在意識は寝ることがないからです
でも、人間は身体という表面意識でもって動いている部分もあるので、
身体は休めてあげなくてはいけないのです
潜在意識とは、たとえば、寝ているときに寒気を感じて布団を引き寄せる
これは考えて行為しているわけでも、意思の元の行為でもなく、
身体が・脳が自動的に反応して動いている潜在意識?
表面意識とは実際に感じる寒さ、痛みなどかな
昨夜(2008年1月)、女性ボクサーをドキュメントした番組を見ました
試合の時にコーチに
「色々考えろ」と言われていました
まぁ、初めての対戦相手、試合前の分析や練習、現状と色々考えることはあるでしょう
でも、そこで、頭の中で文章化して色々考えているのではなく、感覚的に感性でもって考えているのでしょう
人間の脳・体というものは自分自身の思想や思考を遥かに越えた能力があるのだろうと実感します
それを垣間見ることが出来るのが瞑想であったり、内面への意識化であったりするのかな
こんなことを言うのもなんですが・・・しかし、瞑想って気持ち良いよ☆
コースを受けていた時は座るのが苦痛だった部分もあるけれど、
帰ってきてから、そんなに長くは座ることがないけれど、スカ・アーサナ(胡座)が楽になってる!
習慣にするにはまだまだ時間がかかりそう・・・
2008年1月14日著
2009年12月22日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
ヴィパッサナー瞑想
私がヴィパッサナー瞑想を始めて受けたのは2007年~2008年にかけての年末年始でした
当時の記録から、10日間をどう過ごしたのかちょっと紹介します
初日の夕方
受付で10日間のコースを完了する二度目の意思確認をし、(一度目は申込みの際)
部屋に荷物を運び、初めて合うコース参加者とあいさつのような会話を少し交わす
軽い夕食を清まし、コース開始
これから聖なる沈黙を守ることになる
聖なる沈黙とは?
喋らない・アイコンタクト、ジェスチャーもしない
このコースを受ける上で、お互いを尊重することだと思う
この日は講話と、1時間ほど座って瞑想し、21:30消灯
2日目~10日目
4:00 起床
4:30~ 自室またはホールで瞑想
6:30~ 朝食
(私の場合は食事の前にシャワーを浴び、この時間内に洗濯もする)
8:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
9:00~ 自室またはホールで瞑想
11:00~ 昼食・休憩(原則的に正午以降は食さないため早目の食事)
*12:00~ 希望者は先生と個別面談(質問等)
13:00~ 自室またはホールで瞑想
14:30~ ホールにて全員でグループ瞑想
15:30~ 自室またはホールで瞑想
17:00~ ティータイム
(2回目以降の参加者は水分のみ、初回参加者は果物が支給される)
18:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
19:00~ 講話
20:30~ ホールにて瞑想
21:00 各自部屋へ(希望者は先生と個別面談)
21:30 消灯
11日目
基本的には同じスケジュール
違うことは、朝のグループ瞑想の後に沈黙が説解かれ、会話ができることと、
グループ瞑想と講話以外の時間は、自由になる
瞑想を続けようと思っても、会話が弾み・・・
講話後の瞑想がなく、22時まで食堂で会話が出来る
12日目(コース終了日)
朝の瞑想、朝食の後に、掃除をして各自解散
とっても良い経験となりました=
▲なぜ10日間なのか▼
たとえば・・・
ある家庭を想定して、家事をするお母さん・嫁さんの勤めを、他の者が代わりにやったとする
1日こなしても、そのお母さん・嫁さんの毎日していることは計り知れない
では10日間なら・・・
1日目>おい、鍋は何処だ?塩は?。。。
2日目>味噌汁はどうやって作るのだ?
3日目>>味噌汁なかなかの出来ねー*
4日目>煮物はどうやってつくるのだ?
・
・
8日目>なんだか楽しくなってきたぞ
9日目>>手際も良くなってきたし味も安定してきましたね*
10日目>次は八宝菜を作ってみよう!
と、いった感じでしょうか!
10日間でも短いものです
実際、私も最初の3日くらいは座るだけでたいへんでした
その後には集中すること、睡魔との戦い・・・
修行という感覚を持っていかなかったのですが、本当に修行でした
実りある修行でした
10日間という確立された時間と沈黙によって見えた自分!
楽しかったし、瞑想で疲れが取れる
体が楽になるということを体験しました
上記のコース日程を見ると、ギョッとするかもしれませんが、
実際にはグループ瞑想の時間以外は、ある程度は自由です
お手洗いに行くのも、時々席を立ち散歩したり、ストレッチしたり、
瞑想中も足を組替えたり、座り方にも制限はありません
ただ、グループ瞑想の時間は(1日3回各1時間)ホールに留まる事
4日目以降のグループ瞑想では決意をもって動かないこと
ですが、罰せられるわけでもないのですから、自分自身の意思ですよ!
私たちが日頃から与えられている自由とは?
それに伴うものとは?
自分とは?
私・ブラーフマン・アートマンに近づくためには努力が必要なのです
10日間では足りません=短いです・・・
だから人生があるのかも?!
その後…私の瞑想は持って15分#
しかも、寝る前に布団の上に座ってやるので、そのまま睡魔にさらわれ、心地よく眠れるといった具合・・・(笑_泣)
眠れない夜は、横になって瞑想してますが。。。
決意をもった瞑想にはまだ心の準備が足りないのかも
誰に言うことでもないのですが、ヴィパッサナーは続けたいです
メッター・パーバナ(愛の瞑想)を何処でも出来るように心の状態を保ちたいです
光となれるように☆
Bhavatu Sabbe Mangalam
May all Beings be Happy
当時の記録から、10日間をどう過ごしたのかちょっと紹介します
初日の夕方
受付で10日間のコースを完了する二度目の意思確認をし、(一度目は申込みの際)
部屋に荷物を運び、初めて合うコース参加者とあいさつのような会話を少し交わす
軽い夕食を清まし、コース開始
これから聖なる沈黙を守ることになる
聖なる沈黙とは?
喋らない・アイコンタクト、ジェスチャーもしない
このコースを受ける上で、お互いを尊重することだと思う
この日は講話と、1時間ほど座って瞑想し、21:30消灯
2日目~10日目
4:00 起床
4:30~ 自室またはホールで瞑想
6:30~ 朝食
(私の場合は食事の前にシャワーを浴び、この時間内に洗濯もする)
8:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
9:00~ 自室またはホールで瞑想
11:00~ 昼食・休憩(原則的に正午以降は食さないため早目の食事)
*12:00~ 希望者は先生と個別面談(質問等)
13:00~ 自室またはホールで瞑想
14:30~ ホールにて全員でグループ瞑想
15:30~ 自室またはホールで瞑想
17:00~ ティータイム
(2回目以降の参加者は水分のみ、初回参加者は果物が支給される)
18:00~ ホールにて全員でグループ瞑想
19:00~ 講話
20:30~ ホールにて瞑想
21:00 各自部屋へ(希望者は先生と個別面談)
21:30 消灯
11日目
基本的には同じスケジュール
違うことは、朝のグループ瞑想の後に沈黙が説解かれ、会話ができることと、
グループ瞑想と講話以外の時間は、自由になる
瞑想を続けようと思っても、会話が弾み・・・
講話後の瞑想がなく、22時まで食堂で会話が出来る
12日目(コース終了日)
朝の瞑想、朝食の後に、掃除をして各自解散
とっても良い経験となりました=
▲なぜ10日間なのか▼
たとえば・・・
ある家庭を想定して、家事をするお母さん・嫁さんの勤めを、他の者が代わりにやったとする
1日こなしても、そのお母さん・嫁さんの毎日していることは計り知れない

1日目>おい、鍋は何処だ?塩は?。。。
2日目>味噌汁はどうやって作るのだ?
3日目>>味噌汁なかなかの出来ねー*
4日目>煮物はどうやってつくるのだ?
・
・
8日目>なんだか楽しくなってきたぞ
9日目>>手際も良くなってきたし味も安定してきましたね*
10日目>次は八宝菜を作ってみよう!
と、いった感じでしょうか!
10日間でも短いものです
実際、私も最初の3日くらいは座るだけでたいへんでした
その後には集中すること、睡魔との戦い・・・
修行という感覚を持っていかなかったのですが、本当に修行でした
実りある修行でした
10日間という確立された時間と沈黙によって見えた自分!
楽しかったし、瞑想で疲れが取れる
体が楽になるということを体験しました
上記のコース日程を見ると、ギョッとするかもしれませんが、
実際にはグループ瞑想の時間以外は、ある程度は自由です
お手洗いに行くのも、時々席を立ち散歩したり、ストレッチしたり、
瞑想中も足を組替えたり、座り方にも制限はありません
ただ、グループ瞑想の時間は(1日3回各1時間)ホールに留まる事
4日目以降のグループ瞑想では決意をもって動かないこと
ですが、罰せられるわけでもないのですから、自分自身の意思ですよ!
私たちが日頃から与えられている自由とは?
それに伴うものとは?
自分とは?
私・ブラーフマン・アートマンに近づくためには努力が必要なのです
10日間では足りません=短いです・・・
だから人生があるのかも?!
その後…私の瞑想は持って15分#
しかも、寝る前に布団の上に座ってやるので、そのまま睡魔にさらわれ、心地よく眠れるといった具合・・・(笑_泣)
眠れない夜は、横になって瞑想してますが。。。
決意をもった瞑想にはまだ心の準備が足りないのかも
誰に言うことでもないのですが、ヴィパッサナーは続けたいです
メッター・パーバナ(愛の瞑想)を何処でも出来るように心の状態を保ちたいです
光となれるように☆
Bhavatu Sabbe Mangalam
May all Beings be Happy
2009年12月21日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:37 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
みてみて
実は私、無気力・無関心極まりないナマケモノですの#
だから、人生で完読できた本と言えば>>絵本やら子供の頃の書物は覚えが無いので外して<<
両手で数えられるくらいかと思います
しかも豚に真珠のごとく、形から入ると言うのか、物を入手することで満足してしまう系の宝の持ち腐れ
でもねー
ちょっと我が家の訪問者の 「秘められたインド持っているんだー」 の一言に影響され、
開いてみたら我ながら驚く速さで完読したのですゎ

あー Guru に巡りあいたい・・・
でも、何気に私にはそんな Guru 的な存在は無きにしも非ず、、、断片的なので一にもならず
ヨガが更にわからなくなりました(笑
まぁーとにかく
先日の地震は良いアクシデントでした♪
とっさのときに人の本性がでるとはこういうことね
ヨガ・アーサナをすることで、自分自身(身体)に刺激(ストレス)を加えた時の
反応を観察するといった目的もあります
ヨガをするときには予めヨガをするという認識がありますから、それなりに平静を保つことは可能です
でもね、心の中にある私のモヤモヤって、なかなか見れないし、自分ではわかっているつもりのことも、
実は突発的なアクシデントによって本性出たときってのが本当の現実よね(笑
まぁー物理的被害が少なく、私としては面白い結果でしたー
みなさまはどうでしたか~?
だから、人生で完読できた本と言えば>>絵本やら子供の頃の書物は覚えが無いので外して<<
両手で数えられるくらいかと思います
しかも豚に真珠のごとく、形から入ると言うのか、物を入手することで満足してしまう系の宝の持ち腐れ
でもねー
ちょっと我が家の訪問者の 「秘められたインド持っているんだー」 の一言に影響され、
開いてみたら我ながら驚く速さで完読したのですゎ

あー Guru に巡りあいたい・・・
でも、何気に私にはそんな Guru 的な存在は無きにしも非ず、、、断片的なので一にもならず
ヨガが更にわからなくなりました(笑
まぁーとにかく
先日の地震は良いアクシデントでした♪
とっさのときに人の本性がでるとはこういうことね
ヨガ・アーサナをすることで、自分自身(身体)に刺激(ストレス)を加えた時の
反応を観察するといった目的もあります
ヨガをするときには予めヨガをするという認識がありますから、それなりに平静を保つことは可能です
でもね、心の中にある私のモヤモヤって、なかなか見れないし、自分ではわかっているつもりのことも、
実は突発的なアクシデントによって本性出たときってのが本当の現実よね(笑
まぁー物理的被害が少なく、私としては面白い結果でしたー
みなさまはどうでしたか~?
2009年08月14日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 11:43 │Comments(2) │ヨガってなんだろう?
サティア(true)
ラージャ・ヨガはヨガの王道といわれる瞑想のヨガです
そのラージャ・ヨガの教えの中に八支則(アシュターンガ)があります
http://ganesha.eshizuoka.jp/e199442.html
今回はヤマの中の教え・サティアに触れたいと思います
ヤマ(禁戒)とはやらない方がいいこと、主に他に対することです
必ず私たちは他と接している上での教えでもあります
人にされたくないことはせず、されたいことをする
みんな価値観とか違うから、与えられたものは快く受け取る
正直でありなさい*うそはつかない・・・それがサティアの教えです
真実のみを話すこと、快いことでも根拠のないことは言わず、真実であっても他を害することは言わず
インドを旅した時
仲良くなったある老夫婦のだんな様にいつものように挨拶をしたら、
返事が返ってきませんでした
次の日、彼から声をかけてきて、昨日は沈黙の行をしていたんだよと言われました
うそをつかないために話さないんです
難しいですね
どこからどこまでが、真実か・・・自身の体験のみが真実なのかなー
人から聞いたこと、TVで放送されていたこと、論文などで報告されたこと・・・
信憑性の高いものほど真実に近いのでしょうけれど、必ずしもそれが妥当とは限らないものです
マイノリティーなもの、難病などって、比率の問題で真実には変わりないもの
私が、ヨガのレッスンで伝えていることは私の信念でもって、勤めているのですが、
私の体験という真実という意味では追いつかないです
いくら知識を得て、勉学に励んでも実感が及ばなくては私自身にとって真実ではないでしょう
食べすぎはイケないと解っていても食べてしまうのは本当にわかっていないことの証です
思い当たることないですか?
普通に生活していたら、思い当たらないでしょう
だからこそ自分自身をみつめて向き合うことが必要なのです
試行錯誤・悩みながら進むのが生活ですね
生きる活力、知的好奇心の刺激とも!
脳は刺激で若返り、筋肉は刺激し続ければ老わず
意識化とアーサナ(体操)
~したい~なりたいの気持ちが予防となるのですねー
サティアを守り真実のみを話す人の言葉は、真実となる
そのラージャ・ヨガの教えの中に八支則(アシュターンガ)があります
http://ganesha.eshizuoka.jp/e199442.html
今回はヤマの中の教え・サティアに触れたいと思います
ヤマ(禁戒)とはやらない方がいいこと、主に他に対することです
必ず私たちは他と接している上での教えでもあります
人にされたくないことはせず、されたいことをする
みんな価値観とか違うから、与えられたものは快く受け取る
正直でありなさい*うそはつかない・・・それがサティアの教えです
真実のみを話すこと、快いことでも根拠のないことは言わず、真実であっても他を害することは言わず
インドを旅した時
仲良くなったある老夫婦のだんな様にいつものように挨拶をしたら、
返事が返ってきませんでした
次の日、彼から声をかけてきて、昨日は沈黙の行をしていたんだよと言われました
うそをつかないために話さないんです
難しいですね
どこからどこまでが、真実か・・・自身の体験のみが真実なのかなー
人から聞いたこと、TVで放送されていたこと、論文などで報告されたこと・・・
信憑性の高いものほど真実に近いのでしょうけれど、必ずしもそれが妥当とは限らないものです
マイノリティーなもの、難病などって、比率の問題で真実には変わりないもの
私が、ヨガのレッスンで伝えていることは私の信念でもって、勤めているのですが、
私の体験という真実という意味では追いつかないです
いくら知識を得て、勉学に励んでも実感が及ばなくては私自身にとって真実ではないでしょう
食べすぎはイケないと解っていても食べてしまうのは本当にわかっていないことの証です
思い当たることないですか?
普通に生活していたら、思い当たらないでしょう
だからこそ自分自身をみつめて向き合うことが必要なのです
試行錯誤・悩みながら進むのが生活ですね
生きる活力、知的好奇心の刺激とも!
脳は刺激で若返り、筋肉は刺激し続ければ老わず
意識化とアーサナ(体操)
~したい~なりたいの気持ちが予防となるのですねー
サティアを守り真実のみを話す人の言葉は、真実となる
2009年03月17日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 18:13 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
ラージャ・ヨガ
ラージャ・ヨガはヨガの王道といわれる瞑想のヨガです
そのラージャ・ヨガの教えの中に八支則(アシュターンガ)があります
ヤマ(禁戒) アヒンサー(非暴力)
サティア(正直)
アスティヤ(不盗)
ブラフマチャリア(禁欲)
アパリグラファ(不貪)
ニヤマ(勧戒) シャウチャー(清浄)
サントーシャ(知足)
タパス(苦行)
スヴァディアーヤ(読誦)
イーシュヴァラ・プラニダーナ(自在神への祈念)
アーサナ(座法)ポーズ・調身
プラーナヤーマ(調気法)呼吸法
プラティヤーハーラ(制感)感覚の制御
ダーラナ(集中)
ディアーナ(瞑想)
サマディ(三昧)
ヨガを深め至るところは解脱
その段階として瞑想があります
難しいことではありません
瞑想って意識したら短い時間であれば何気にしていたり、意識してみたらその為の集中もしているでしょう
ヤマから始まり、サマーディに至るのですが、考えてみてください
ヤマから順番に行わなくても出来ることってあるでしょ~
そして、よーく考えてみてください
ヤマ・ニヤマは日常生活の中で行っていることでしょう~
ここにもヨガの奥深さがあります
ひとつづつ噛み砕いていくとどれもつながっています
少しずつ学んでいきましょう*
そのラージャ・ヨガの教えの中に八支則(アシュターンガ)があります
ヤマ(禁戒) アヒンサー(非暴力)
サティア(正直)
アスティヤ(不盗)
ブラフマチャリア(禁欲)
アパリグラファ(不貪)
ニヤマ(勧戒) シャウチャー(清浄)
サントーシャ(知足)
タパス(苦行)
スヴァディアーヤ(読誦)
イーシュヴァラ・プラニダーナ(自在神への祈念)
アーサナ(座法)ポーズ・調身
プラーナヤーマ(調気法)呼吸法
プラティヤーハーラ(制感)感覚の制御
ダーラナ(集中)
ディアーナ(瞑想)
サマディ(三昧)
ヨガを深め至るところは解脱
その段階として瞑想があります
難しいことではありません
瞑想って意識したら短い時間であれば何気にしていたり、意識してみたらその為の集中もしているでしょう
ヤマから始まり、サマーディに至るのですが、考えてみてください
ヤマから順番に行わなくても出来ることってあるでしょ~
そして、よーく考えてみてください
ヤマ・ニヤマは日常生活の中で行っていることでしょう~
ここにもヨガの奥深さがあります
ひとつづつ噛み砕いていくとどれもつながっています
少しずつ学んでいきましょう*
2009年03月17日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 16:21 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
自分だけの時間
ひとりになることって必要だと思いませんか?
私、独り暮らしのひとり身ですが、それでも、一日の終わりにはぼーっとした?
自分の時間は結構た~っぷりとっています#
夜更かしはよくないし、瞑想すれば解消されることでもあるのですが、だめだめヨギー二なので・・・
でもね、ひとりの時間だと思っていても、いろ~~~んな考えごとに襲われたり、何かと作業をしてしまったり・・・
それって実は自分のためだけの時間ではないのかもしれませんね
だって、、、夜寝てるときって、隣に誰かがいようと、ひとりジャン!
でも、朝スッキリしていないこととか、起きたくないこととかってありませんか?
自分だけの時間
シャヴァ・アーサナの時間のほうが、夜寝ているときより、リラックスしてることとかないですか?
自分って、意思・思考や心、身体に限ったものではないのです
つまり、五体でもないのかな~
それは見えないもの
それが真我・プールシャ・アートマン・ブラーフマン・・・
その為の時間
ソー・ハン
吸って~吐いて~
自分だと思っている五体を満たそうとしたり、
執着しても、限りなく追われ続ける
だから五体投地もいいですね
http://usako.eshizuoka.jp/e221381.html
シャヴァ・アーサナもいいですね
ダダ・アーサナもいいです
スワスティカ・アーサナも***
私、独り暮らしのひとり身ですが、それでも、一日の終わりにはぼーっとした?
自分の時間は結構た~っぷりとっています#
夜更かしはよくないし、瞑想すれば解消されることでもあるのですが、だめだめヨギー二なので・・・
でもね、ひとりの時間だと思っていても、いろ~~~んな考えごとに襲われたり、何かと作業をしてしまったり・・・
それって実は自分のためだけの時間ではないのかもしれませんね
だって、、、夜寝てるときって、隣に誰かがいようと、ひとりジャン!
でも、朝スッキリしていないこととか、起きたくないこととかってありませんか?
最近は寒くて起きるのが・・・と思って、
暖房にタイマーかけたら心地よくって起きるのが嫌です(笑
朝の光が入るようにカーテンは開けて寝てます・・・寒くても
ヨガの時間はひとりの時間暖房にタイマーかけたら心地よくって起きるのが嫌です(笑
朝の光が入るようにカーテンは開けて寝てます・・・寒くても
自分だけの時間
シャヴァ・アーサナの時間のほうが、夜寝ているときより、リラックスしてることとかないですか?
自分って、意思・思考や心、身体に限ったものではないのです

それは見えないもの
それが真我・プールシャ・アートマン・ブラーフマン・・・
その為の時間
ソー・ハン
吸って~吐いて~
自分だと思っている五体を満たそうとしたり、
執着しても、限りなく追われ続ける
だから五体投地もいいですね
http://usako.eshizuoka.jp/e221381.html
シャヴァ・アーサナもいいですね
ダダ・アーサナもいいです
スワスティカ・アーサナも***
ヨガ・・・と~っても好いです
何がイイって、みんなが何かを感じて体験していることが、モーたまらないです
ヨーガ伝道者として*CHICA
パールシュワ・コーナ・アーサナ
何がイイって、みんなが何かを感じて体験していることが、モーたまらないです
ヨーガ伝道者として*CHICA
パールシュワ・コーナ・アーサナ
2008年12月18日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 11:15 │Comments(2) │ヨガってなんだろう?
nose

さて、、、なんでしょう・・・
最近は季節柄、湿度が下がってますね
お鼻の中もムズムズ・・・
そこで、思い出したかのように朝の鼻うがいを再開
本来は毎日やったほうがいいんだけどねー
春は花粉症にもとても良いです
方法
鼻うがい用の小さいジョウロにぬるま湯(人肌)塩水を入れる
・・・ジョウロの代わりに急須とかティーポットでも良いかと
首を真横に傾げ、口で息を吐きながら、(息を吸う時も口から)
どちらか鼻の通りが良い方の鼻腔から水を通し、反対側から出します
頭を傾けすぎると、耳に水が流れていくので注意しましょう
意外と簡単です
考えずにリラックスして、重力で水が流れるように任せます
反対の鼻腔も同様に
終わったら、鼻の中の水をしっかりと出す・・・鼻をかむ
・・・中腰で腿に手を当てて、気持ち前かがみでカパラバッティ
しっかり出しておかないと、、、忘れたころに鼻から水が垂れてくることもあります
しっかり水は出しておきましょう
お鼻スッキリ&ちゃんと夜も鼻呼吸ができますよ~ って口空けて寝てるのは私か!ばい菌が口から入り放題#
みなさんも病原菌には気をつけてー

写真;インド・リシュケシュ・ヨーガニケタンのアシュラムで
ある朝のヨガ・クラス風景
ある朝のヨガ・クラス風景
2008年11月30日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 15:28 │Comments(6) │ヨガってなんだろう?
パンチャ・コーシャ 5つの鞘
人間は5つの鞘・・・カバー(層)で成ってるという考え方 外部→中心
Annamaya Kosya 食物鞘 体・肉体・見えるもの
Pranamaya Kosya 生気鞘 エネルギー・体を成す微細なもの・見えないもの
Manomaya Kosya 意思鞘 思考など形の無いもの
Vijnanamaya Kosya 理知鞘 更に高い思考・知識
Anandamaya Kosya 歓喜鞘 真(本質)の喜び

Annamaya Kosya 食物鞘 体・肉体・見えるもの
Pranamaya Kosya 生気鞘 エネルギー・体を成す微細なもの・見えないもの
Manomaya Kosya 意思鞘 思考など形の無いもの
Vijnanamaya Kosya 理知鞘 更に高い思考・知識
Anandamaya Kosya 歓喜鞘 真(本質)の喜び

私は体・肉体ではない
私は体を成している微細なものでもない
私は意思や思考ではない
私はつかみにくく変わりやすい心でもない
真の私は・・・
私は真我を表すために穏やかな心に寄り添う
私は真我を表すために強く清らかな意志に伴う
私は見えるものではないが、見えないものでもない
私は肉体を通して真我を表現する
私は体を成している微細なものでもない
私は意思や思考ではない
私はつかみにくく変わりやすい心でもない
真の私は・・・
私は真我を表すために穏やかな心に寄り添う
私は真我を表すために強く清らかな意志に伴う
私は見えるものではないが、見えないものでもない
私は肉体を通して真我を表現する
By CHICA
2008年09月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 16:46 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
BASE
基本・・・これだけは知っておきたい・・・
四大ヨガ
Ø ラージャ・ヨガ (王道といわれヨーガ・スートラという聖典で、ヨガを八段階で説いている)
ヤマ(禁戒) アヒンサー(非暴力)
サティア(正直)
アスティヤ(不盗)
ブラフマチャリア(禁欲)
アパリグラファ(不貪)
ニヤマ(勧戒) シャウチャー(清浄)
サントーシャ(知足)
タパス(苦行)
スヴァディアーヤ(読誦)
イーシュヴァラ・プラニダーナ(自在神への祈念)
アーサナ(座法)ポーズ・調身
プラーナヤーマ(調気法)呼吸法
プラティヤーハーラ(制感)感覚の制御
ダーラナ(集中)
ディアーナ(瞑想)
サマディ(三昧)
Ø カルマ・ヨガ (業・行為/結果の放棄)
無私の行動の道。全ては行為の結果であるといった思考のもと、在りのままを受け入れ、
良い行為をすることで、魂の質を高める。課せられた仕事を遂行すること。
Ø ギアーナ・ヨガ (智慧/俗世の放棄)
知の道。哲学的思索により感覚を制御して自我を克服し、真理に到達する。
Ø バクティ・ヨガ (愛と信仰/自己の放棄)
献身の道。信じることから奉仕することで真我に近づく。カルマ・ヨガとギアーナ・ヨガから自然に生じる

抜粋・自論は少しずつUPします
四大ヨガ
Ø ラージャ・ヨガ (王道といわれヨーガ・スートラという聖典で、ヨガを八段階で説いている)
ヤマ(禁戒) アヒンサー(非暴力)
サティア(正直)
アスティヤ(不盗)
ブラフマチャリア(禁欲)
アパリグラファ(不貪)
ニヤマ(勧戒) シャウチャー(清浄)
サントーシャ(知足)
タパス(苦行)
スヴァディアーヤ(読誦)
イーシュヴァラ・プラニダーナ(自在神への祈念)
アーサナ(座法)ポーズ・調身
プラーナヤーマ(調気法)呼吸法
プラティヤーハーラ(制感)感覚の制御
ダーラナ(集中)
ディアーナ(瞑想)
サマディ(三昧)
Ø カルマ・ヨガ (業・行為/結果の放棄)
無私の行動の道。全ては行為の結果であるといった思考のもと、在りのままを受け入れ、
良い行為をすることで、魂の質を高める。課せられた仕事を遂行すること。
Ø ギアーナ・ヨガ (智慧/俗世の放棄)
知の道。哲学的思索により感覚を制御して自我を克服し、真理に到達する。
Ø バクティ・ヨガ (愛と信仰/自己の放棄)
献身の道。信じることから奉仕することで真我に近づく。カルマ・ヨガとギアーナ・ヨガから自然に生じる

バナーラシ;ガンガーからの日の出
2008年08月29日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 23:36 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
カルマ・ヨガ
カルマ とは 日本語でいうところの 業
参考まで→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E
カルマ・ヨガの行いとは、結果を求めずに行為すること・良い行為をすること
カルマヨガとしてインドではよくお掃除をしたりします
ラージャヨガのなかでも、シャウチャー(清浄)の教えがあるので、双方を行えますね
カルマとは、全て自分自身の行いの結果が、今私に与えられているものと考えます
結果を求めて行為するのではなく、行為した結果 なのです
結果を求めるということは、時に欲であり、執着でもあるでしょう
風邪を引くのもカルマ
ちょっとした自分の不注意や怠りの結果であり、実質的な疲労も
自分自身の体と心の発している声であり、
神様からのギフト・何かに気付くように与えられたメッセージでもあるでしょう
意識化こそヨガでもあるのです
ヨガをヨガとして行じるようになってから、それまではほとんど毎月体調を崩していた自分が、
ウソのように風邪を引かなくなりました
久々に体調を崩したのですが、そんなわけで楽しかった
色々な気付きがありました
実際に変化もあったんだと思います
それは肉体に限らず、自分自身に限らず、色々な意味で・・・
カルマ・自分の行いの結果であるから、あるがままを受け入れよう
参考まで→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E
カルマ・ヨガの行いとは、結果を求めずに行為すること・良い行為をすること
カルマヨガとしてインドではよくお掃除をしたりします
ラージャヨガのなかでも、シャウチャー(清浄)の教えがあるので、双方を行えますね
カルマとは、全て自分自身の行いの結果が、今私に与えられているものと考えます
結果を求めて行為するのではなく、行為した結果 なのです
結果を求めるということは、時に欲であり、執着でもあるでしょう
風邪を引くのもカルマ
ちょっとした自分の不注意や怠りの結果であり、実質的な疲労も
自分自身の体と心の発している声であり、
神様からのギフト・何かに気付くように与えられたメッセージでもあるでしょう
意識化こそヨガでもあるのです
ヨガをヨガとして行じるようになってから、それまではほとんど毎月体調を崩していた自分が、
ウソのように風邪を引かなくなりました
久々に体調を崩したのですが、そんなわけで楽しかった
色々な気付きがありました
実際に変化もあったんだと思います
それは肉体に限らず、自分自身に限らず、色々な意味で・・・
カルマ・自分の行いの結果であるから、あるがままを受け入れよう
2008年07月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 10:23 │Comments(2) │ヨガってなんだろう?
バクティ
私ってだれだろう? 私って何だろう? 私がだれかはわからない 私が何かもわからない
私は貴方 あなたはわたし わからないからゆだねましょう あなたにゆだねましょう
あなたがわたしにゆだねるように
ヨーガの種類の中に、バクティ・ヨーガという愛と信仰のヨーガがあります
ヨーガは宗教とは異なります
だけど、誰にでも愛があるように、信仰を持っているはずです
自信もそのひとつだと、私は思うのです
私はヨーガの教えを頼りにしています
どんな風に頼りにしているかって、、、?
人生という道を歩むうえでの道しるべとして☆
バクティ・ヨーガの教えの中に愛の三角形と言われるものがあります
愛は見返りを求めない
愛は恐れを知らない
愛は比べない
ヨーガの教えを信じると共に、自身をそこにおくことで身を委ねることもできる
その中でどのように生きるかが、生きることへの課題なのかな~?
ただ、生きることに意味があるわけでもなく、生きているだけでそこには無限の意味がある
私は貴方 あなたはわたし わからないからゆだねましょう あなたにゆだねましょう
あなたがわたしにゆだねるように
ヨーガの種類の中に、バクティ・ヨーガという愛と信仰のヨーガがあります
ヨーガは宗教とは異なります
だけど、誰にでも愛があるように、信仰を持っているはずです
自信もそのひとつだと、私は思うのです
私はヨーガの教えを頼りにしています
どんな風に頼りにしているかって、、、?
人生という道を歩むうえでの道しるべとして☆
バクティ・ヨーガの教えの中に愛の三角形と言われるものがあります
愛は見返りを求めない
愛は恐れを知らない
愛は比べない
ヨーガの教えを信じると共に、自身をそこにおくことで身を委ねることもできる
その中でどのように生きるかが、生きることへの課題なのかな~?
ただ、生きることに意味があるわけでもなく、生きているだけでそこには無限の意味がある
2008年06月09日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 14:55 │Comments(0) │ヨガってなんだろう?
はじめまして★

★Ganesha Yoga Space★
~~~~~~~~~~~~~ガネーシャ ヨガ 空間~~~~~
ヨーガを伝えたくて、ネズミに乗ってヨーガスペースを展開しに来ました
隔たりのないヨーガ、共に過ごすひと時を大切に
いつでも・どこでも・誰とでもできるヨーガの空間を目指して
ガネーシャ・ヨガ・スペースへようこそ♪
★Ganesha★
象頭人身の姿をもつヒンドゥーの神様・仏教では歓喜天
あらゆる障害を払ってくれる力を持つ、 学問・財産・商売繁盛の神様
乗り物はネズミ
★Yoga★
ヨーガの歴史は4500年から5000年
魂の科学・生きる智慧*身体の調整・心の手術
ヨーガには色々な種類や流派があります
方法も様々で、日常的な道徳の教えもあります
私にとってのヨーガはまだまだ未知の世界#
★Chica★
運動苦手の怠け者#いつも笑顔のおバカっちょ
会社勤めをしていた頃、運動不足解消のために始めたのがヨーガでした
辛い経験も、楽しい人生も、素晴らしい出会いも、全て自分自身が築くもの*
生きる喜びをヨーガは私に教えてくれています
静岡市中心にヨーガの伝道者をしています♪
◆一期一会◆
ヨーガの伝道者としてその出会いは生涯の財産だと
長く付き合っていきたいと思ってます*
老若男女みんなでヨガしましょう
*はじめまして*こんにちは*どうぞよろしく♪