エネルギー

大切なことだと思うから、私のシタールの先生のパートナーのブログを緊急の為、そのままアップします

http://gaia-song.jugem.jp/

友人から原発廃炉の署名メールが届きました。

↓ ↓ ↓
福島原発の大惨事は他人事ではありません。
現地から約250kmの距離にある我が家あたり東京多摩地区の放射能値もここ数日、
通常の2倍弱となっております。
政府も含めて原発推進派の連中が云う、ただちに人体に影響がでるレベルではないとしても、想像してみて下さい、
これほど離れたところにも飛来するほどの大量の放射性物質が、
福島原発から漏れつづけているのが現実なのです。
原発周辺の被害は想像を絶するものでしょう。海にも漏れてます。
農業、漁業、普通の生活、すべて壊されました。
心が痛みます。

みんな今こそ一歩を踏み出すときではないでしょうか??
原発を止めるためにできることをやりませんか?
子ども達の未来にこんなものを残してほんとうにいいと思ってますか?
自然の力を想定するなんて人間にできますか?
世界有数の地震国である日本には今なんと、55基もの原発があります。
・・・中略・・・
2つの署名のお願いです。
小さな力も集まれば大きな力となって何かを動かせるはず!
今までこんなことやったことない というあなたこそぜひ参加して下さい。
そこが大きなポイントです。

☆いちばんのポイント→電気は余っています!
詳細は下の「田中優エコトークライブ」をYouTubeで聞いてください。


☆3月19日の午後、原正夫郡山市長が「福島原発10基の廃炉」を訴えました。

福島原発の「廃炉」を求める有志の会


メール署名 送り先: fukushima.hairo [at-mark] gmail.com ([at-mark] の部分を @ に置き換えてください。
(@の両側スペースと大きさ?に注意)
署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて送信して下さい。
識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として下さい。


☆長野県伊那郡在住の友人が動いています。

「浜岡原発の稼働を即刻止めるための要望書;賛同署名」

郵送のみ3/31締め切りですので、あなたひとりだけでもいいですからお願いします。
ページ下で、署名用紙をダウンロードできます。

浜岡原発は予想される東海地震の震源地の真上に建っています。

田中優エコトークライブ
今いちばん止めなくてはいけないのは静岡の浜岡原発!


参考ブログ・サイト:

かまたみのるの公式ブログ 八ヶ岳山麓日記
予言されていた”原発震災” 広瀬隆氏インタビュー
原発がどんなものか知ってほしい
昆布による甲状腺の放射線防護
放射能への対処法


追伸1:
【緊急報告】広瀬隆/広河隆一

「福島原発で何が起こっているか?現地報告と『原発震災』の真実」

日時:2011年3月23日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
会場:早稲田奉仕園 スコットホール(定員200名)
上記で開催される同イベントの生中継。
 
地震大国日本。広瀬氏は原発の危険性を訴え、警鐘をならし続けてきた。
そして広瀬氏が予測した事態がまさにいま起こっている。
3月11日に起こった東北関東大震災。
翌12日、DAYS JAPAN編集長であり、フォトジャーナリストである広河隆一は現地
に向かった。
現場で見えてきたものは、マスコミが語るものとは大きく異なっていた。
広瀬隆氏と広河隆一が、福島原発で今何がおきているのかを報告する。


追伸2:
福島からの放射能が偏西風に乗り、薄められて北半球を覆っている。
フランス放射能安全対策インスティテュートが、
福島原発から放出される放射能の拡散シミュレーションを
3月20日に制作、ユーチューブにオンラインした。
以下はそのビデオ 
http://ww36.com/x9Yu385gi
http://www.youtube.com/watch?v=lhyYNVpb5SY&feature=player_embedded
  

2011年03月27日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 22:05Comments(0)ご連絡・ご案内

弱者に手を

友人の結婚式で、国際交流会の仕事をしている新郎のスピーチで印象に残ったこと
弱いものの立場で考えて、手を差し伸べるということ
相手の立場で考える=自分自身を相手の状況にシュミレーションしてみる

なかなか相手の考えを受け入れられなかったりするけれど、本当に自分に必要なものかを考えてみたときに残るのって水や食べ物、そして大切な人だったりすると、人間関係で煩うのってチッチャいと思う
その水や食べ物がなく寒さの中、家族とも離れている被災地の方達を思うと、支援をしたいって思うことは自然なことだね
いろんな所でそんな活動があるから、手を差し伸べて

そして大切なことは自分自身の日常を振り返って、出来ることに少しずつ努めること

例えば・・・インド人がトイレットペーパーやオムツ・ナプキンを使うようになったら、地球の森林がなくなるよねって、マザー・ハウスでボランティアをしているときに誰かが言っていた
ウォッシュレットの先駆け?!インドではトイレットペーパーは使わずに、小さな桶のようなもので水を使って流す
生理用のナプキンも最近は布ナプキンがあるし、私も母に布オムツで育てていただいた

昔は無かったもの、、、産まれたときにはもう既にあったけど、私たちは選択ができる
便利さで、地球の自然環境を破壊してきた私たちには日常を振り返るための善い教訓となりますように
日常を改めることほど難しいことはない
だからこそ少しずつ小さなことから努めたい
偽善や、流れに乗って、過ぎたことにならないように、確実な変化を自ら積み重ねていきたい

OM Shanty 愛を込めて
  

2011年03月17日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 13:55Comments(0)つぶやき日記

Kidney

急な休講をしてしまいました
みなさま、ごめんなさい
息抜きで心を休ませたり、集中して脳や思考を休ませたり、、、
でも、やっぱり身体がいちばん必要なことの証に、休養のサインを起こしました
症状が現れ初めても、自分の中の理由という言い訳の下に、病院は遠かった
気はいつも通り元気、確かなのね
身体がついて来てくれたら動けるのにね
でも、身体もみんなつながってて、その一部の為に足並み揃えて休むとなると
やはり kidny・beanse みたいにチッチャイことも大事にしなきゃならない大きな存在
先週末に友達の結婚式に行って、国際交流会で働く新郎が、皆様への挨拶の中で
「常に弱いものの立場で考えて、助けなさいって」
彼の発言だからこそ印象に残る言葉を改めて受け取った
身体も同じだね
弱いものに足並み揃えなきゃ、巡らないのよ


感染症でなくて良かったー  

2011年03月04日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 15:47Comments(0)つぶやき日記