龍津寺ライブ
良い会になること間違いありません!

【シタールとヨガ・ぐうたらライブ】
日時:3月10日(土)
受付 14:30〜
開始 15:00〜2時間くらい
会場: 龍津寺(りょうしんじ)本堂
住所: 静岡市清水区小島135 (国道52号線沿)
電話番号: 054-393-3028
料金: 3,000円
頑張る大学・高校生 1,000円
中学生以下は投銭
シタール奏者: 伊藤公朗
http://www.anjalimusic.jp/
ヨガ: 私
自由で在る様に、快放される宇宙(時と空間)に身をゆだねて過ごしましょう
子どもはお小遣で払えますように、
または大人が子どもにも機会を与えられますように、そんな想いで投銭にしました
子どもたちには色んな機会を通して経験し未来へ活かして欲しいので、一緒に参加してくださいね*
私事ですが、3月をもって仕事に区切りをつけてプチ出家とでも言いましょうか、4月からスペインへ、インド・タイへ、、、向かいます
しばらくのお別れの機に皆さんへこのイベントを捧げたく、お待ちしております
お誘い合わせのうえ、乗り合わせておいでください
ゆるりと身体も心も自然にゆだね、共にわかち合う時にしたいのです
近くの温泉のURLです
お時間あったら足を運んで見るのも良いかも〜
山と河、自然に癒されます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/yasuragi/yamasemi.html
遠方の方へ
近くの温泉宿泊施設のURLです
http://www.kur-hotel.co.jp/suruga/index.html
ご予約・お問い合わせは、メッセージをください〜
【シタールとヨガ・ぐうたらライブ】
日時:3月10日(土)
受付 14:30〜
開始 15:00〜2時間くらい
会場: 龍津寺(りょうしんじ)本堂
住所: 静岡市清水区小島135 (国道52号線沿)
電話番号: 054-393-3028
料金: 3,000円
頑張る大学・高校生 1,000円
中学生以下は投銭
シタール奏者: 伊藤公朗
http://www.anjalimusic.jp/
ヨガ: 私
自由で在る様に、快放される宇宙(時と空間)に身をゆだねて過ごしましょう
子どもはお小遣で払えますように、
または大人が子どもにも機会を与えられますように、そんな想いで投銭にしました
子どもたちには色んな機会を通して経験し未来へ活かして欲しいので、一緒に参加してくださいね*
私事ですが、3月をもって仕事に区切りをつけてプチ出家とでも言いましょうか、4月からスペインへ、インド・タイへ、、、向かいます
しばらくのお別れの機に皆さんへこのイベントを捧げたく、お待ちしております
お誘い合わせのうえ、乗り合わせておいでください
ゆるりと身体も心も自然にゆだね、共にわかち合う時にしたいのです
近くの温泉のURLです
お時間あったら足を運んで見るのも良いかも〜
山と河、自然に癒されます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/yasuragi/yamasemi.html
遠方の方へ
近くの温泉宿泊施設のURLです
http://www.kur-hotel.co.jp/suruga/index.html
ご予約・お問い合わせは、メッセージをください〜
2012年02月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 17:02 │Comments(1) │ご連絡・ご案内
ぐうたらライブ・奏者紹介
3月10日@龍津寺シタールとヨガ【ぐうたらライブ】でシタールを演奏していただく私の先生を紹介します~
私はダメ生徒ですが、見守ってくれてるのが伝わってくる様な、心の広~い大好きな方です*
彼だから奏でられる音があるように、あなただから感じ聞きとれる音がある
ライブへ来てみてくださいね*
<伊藤公朗> プロフィール

1953年、愛媛県の曹洞宗寺院の次男として出生。
1977年、ヒマラヤのガンジス河上流の聖地バドリナートで、高名な聖者である音楽修行僧・ ナーダヨギD.R.Parvatikar師に外国人として唯一弟子入り。
聖者と共にイン ド国内の聖地を巡礼しながら、インド古典音楽とシタールを学び、5年間の 音楽修行僧生活を送る。
1982年デカン高原の古都ハイデラバードに移り、ナーダヨギの師匠の孫にあたる 州立音楽院教授シタール奏者K.Atmaramに師事。
州立音楽院に席をおきながら、教授の寺院に住み連日深夜におよぶ個人 レッスンを受ける。
1985年、8年間のインド滞在を終え、帰国。
現在、インド以外外国人で唯一の故ナーダヨギ・D.R.Parvatikar師の教えを受け継いでいるシタール奏者として、
伊勢神宮内宮での奉納演奏、ダライラマ14世提唱<世界聖なる音楽祭 広島2001>他 現在多方面でインド音楽の深淵さを伝えている。
2000年 オリジナル曲を収録した<YATRI>リリース。(世界的ジャズトランペッター近藤等則氏も2曲参加)
2002年 「ヒマラヤ音巡礼」鳥影社より刊行/2007年第2版。
2004年 北インド古典音楽<BHAIRAVI>
2008年 北インド古典音楽<ALKNANDA>
2009年 オリジナル曲<YATRI>再リリース
私はダメ生徒ですが、見守ってくれてるのが伝わってくる様な、心の広~い大好きな方です*
彼だから奏でられる音があるように、あなただから感じ聞きとれる音がある
ライブへ来てみてくださいね*
<伊藤公朗> プロフィール
1953年、愛媛県の曹洞宗寺院の次男として出生。
1977年、ヒマラヤのガンジス河上流の聖地バドリナートで、高名な聖者である音楽修行僧・ ナーダヨギD.R.Parvatikar師に外国人として唯一弟子入り。
聖者と共にイン ド国内の聖地を巡礼しながら、インド古典音楽とシタールを学び、5年間の 音楽修行僧生活を送る。
1982年デカン高原の古都ハイデラバードに移り、ナーダヨギの師匠の孫にあたる 州立音楽院教授シタール奏者K.Atmaramに師事。
州立音楽院に席をおきながら、教授の寺院に住み連日深夜におよぶ個人 レッスンを受ける。
1985年、8年間のインド滞在を終え、帰国。
現在、インド以外外国人で唯一の故ナーダヨギ・D.R.Parvatikar師の教えを受け継いでいるシタール奏者として、
伊勢神宮内宮での奉納演奏、ダライラマ14世提唱<世界聖なる音楽祭 広島2001>他 現在多方面でインド音楽の深淵さを伝えている。
2000年 オリジナル曲を収録した<YATRI>リリース。(世界的ジャズトランペッター近藤等則氏も2曲参加)
2002年 「ヒマラヤ音巡礼」鳥影社より刊行/2007年第2版。
2004年 北インド古典音楽<BHAIRAVI>
2008年 北インド古典音楽<ALKNANDA>
2009年 オリジナル曲<YATRI>再リリース
2012年02月19日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 17:00 │Comments(0) │ご連絡・ご案内
アディカラ
学ぶ姿勢
先生と生徒の関係に波動が起きます
最近の私はシタールの悪い生徒、、、
先生に会いに行きたいけど、行くのが申し訳ないのと恥ずかしいくらい、練習が滞っています
シタールだこも無くなっちゃって、爪も、、、足りない
価値観
お金で買えるものにも、自分なりの違った価値観があります
お金を払ったからといって、有利になるばかりではないのです
お互いに向上しあうものこそ評価できるものだと思うのです
先生と生徒の関係に波動が起きます
最近の私はシタールの悪い生徒、、、
先生に会いに行きたいけど、行くのが申し訳ないのと恥ずかしいくらい、練習が滞っています
シタールだこも無くなっちゃって、爪も、、、足りない
価値観
お金で買えるものにも、自分なりの違った価値観があります
お金を払ったからといって、有利になるばかりではないのです
お互いに向上しあうものこそ評価できるものだと思うのです