コケタ!

月曜の午前中は、ホントは毎週いきたいのだけれど、実際は月1回くらいしか行けていない
アシュタンガのレッスンを受けに行ってきました
コケタのは先週のこと、今日も楽しんできました♪動くって気持ち良いね~
御前崎にある先生のお宅の離れがログハウスでヨガルームになってる素敵なヨガスペースです
http://hp34.0zero.jp/609/sadahanayoga/
最初のころはキツかったのも、最近では心地良く汗をかけてスッキリ
でも、ちょっとチャトゥランガ・ダンダ・アーサナ(腕立てふせの下がった状態、二の腕が床と平行)
しばらく休憩したい感じ?(笑
まだまだ、ハーフ・プライマリーも覚えていない情けない私、みんなについてくヒヨコって感じです
とても自力では手の届かないマリーチ・アーサナD(左足先を右足の付け根に添えて右膝を立て、体を左に捻り、立てた膝の内側から右腕を通して肘を曲げ背後へ・左腕は後ろへ回し、背後で手をつなぐ)
先生のアジャストに身を任せ、自分は力を抜いて深い呼吸に身を委ねると、指先が届く
先日の京都で受けたワークショップの時、エーカー・パーダ・ラージャ・カポタ・アーサナ(鳩の王のポーズ)
できたときの事を思い出す
もちろん届くのは肉体的な柔軟性に伴ったところまででもあるけれど、
できないと思わないことは自分の可能性を信じること、
身を委ねることはアジャストしてくれる先生や仲間に対する信頼であり、
自分の心をひらくことでもあるのでは
ひとりでは届かないアーサナ・・・力ずくでは限度があることを身をもって体験する
そりゃー届きたいけど、欲張ってはいけない
そんなときは、呼吸を観察しながら瞑想したらイイ
そこからは呼吸に・内なる者に身を任せる・・・ただ努力は怠らないこと#
先輩方はハーフ・プライマリーからは自主練、月曜の午前といったらメンバー集ってます=
先生はみんなのアジャストしながら回ってきて、未熟者には少しずつ次のアーサナを教えてくれます
先ずはウルドヴァ・ダヌラ・アーサナ(ブリッジ)
床に手足を付けて、上体を持ち上げるのはできます
ドロップ・バック(立位から後屈して手を後ろの床につける)は先生のアジャストをいただき・・・
先生と私は向かい合って立っています  先生は私の腰に手を回します
私は手を伸ばし、先生の呼吸のカウントに合わせ背中をしならせながら吐く呼吸で降りる
吸う呼吸で起きる・・・起きるときには自分で足を踏ん張って腹筋も使って起き上がります
それを2回、、、3回目、、、何かが狂ったのか瞬間の記憶はアイマイ
ただ、足の力が入らない!起きれない!
そのまま先生巻き込んで倒れる
私を守ろうと先生は私を抱えたまま落ち、ゴンッ!と音が  私は何とも無い
先生、膝痛めてないかしら・・・もしかしたら後ろにあった棚に頭打った?どこをブツケタ音だったんだろう
体を張って守ってくれる、とっさにそういう反応ができるってスゴイよね
深い人間関係の中でも、お互いを疑ったり、白を切ることだって世の中にはたくさんあるなかで、
私はただ希にアシュタンガの流れに沿いに来るひとり
顔は知れても名前は未だ知らないひとり
立ち上がって、再チャレンジ お互いにメゲナイ、諦めない
優しさと強さを伝えてくれた
その後のカウンター(逆)ポーズ、パスティモッターナ・アーサナ(座位で両足を伸ばし前屈)でも、
私の背中にしっかりと腹ばいになって密着アジャスト
スキンシップそのもの、ものすごく暖かかった
アジャストに身を委ねっ放したわけでは無いけれど、足りなかったことに反省しながらも
失敗?から受けたことのほうが 大きくて 大きくて 大きくて
私はそんな先生に・人間になれるだろうかって思わされた
目標ができたというよりも、すばらしい手本を目の当たりにした
初めて行ったときに感じた神聖な風を思い出す プラーナの流れを感じる
アシュタンガのクラスはただただひたすら体を動かす
頭でっかちの私にはちょうど良いかも
理屈は証明できるものではないような
ある程度の知識も必要だけれど、知識に伴った経験を深めていくことが大切だよね
知識が無くても、本当は内なる者は知っている
アライメントを知っていることは、傷つかないためには大事かも
でも、傷ついて知ることって、学んだ知識より大きく感じるのも事実
とにかく実践ですね=
  

2008年10月27日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 14:53Comments(3)つぶやきヨガ

サンデー・ヨガ

日曜の午前中は地元・吉田町の自主サークルのお仕事をいただいています
こちらも、参加者募集中ですよ~って私が取りまとめているわけではないのですが、
私を経由して問い合わせていただいて構いませんよ!
ちなみに来月からの予定は下記日程です
11月  9日・30日
12月  7日・21日
 1月 18日・25日
 2月  8日・22日
 3月  8日・15日

時間 10:00~11:30
持物 ヨガマット、
    ブランケット又はバスタオル
    飲み物(水)、ハンドタオルなど、
     各自必要だと思うもの
     動きやすい服装で来て下さい
     Gパン、補正下着厳禁

場所 吉田町住吉会館(保険センター2F)

http://www.town.yoshida.shizuoka.jp/kanko/public.asp?cd=38

 レッスン日に他にもイベントが有ると、
 駐車場が混雑しています
 いつもは会館の入り口付近に止められるのですが、
 先週はグルリと周って会館の裏側に止めました
 会館の隣でもある、小藤路公園につながってる場所です
 裏まで回って車を止めたのですが、とても嬉しいことに
 ホテイアオイが綺麗に咲いていました=満開ですよ!
 至福♪
 いつか、小藤路公園でもヨガしたいな~
 地域の施設は有効利用しましょう!
 私たちの財産ですからねー

親子ヨガの時に、体育館で寝そべったり座ったりするのに少し大人は抵抗があったようです
そこで、私は言いました
「子供たちは体育の授業を体育館でしますよね?抵抗があるのは大人の問題ですね」
私は絨毯・土足の会場で、ヨガ・マットを引いて裸足で開催しているクラスがあります・・・何も問題ないです
もっとも公の施設は私達の収めている税金でまかなわれているのですから、私達のものだと思います
そこを有効利用するのも、大切に綺麗に保つのも私達でしょう?!
いろんな異議は各々にあるでしょうけれど、行動こそが真実として結果を伴うものでもあります
私事でもありますが、頭でっかちはイカンですよ#
そんなときはとりあえず動くですよ
アーサナですよ♪

  

2008年10月27日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 00:50Comments(0)レッスン情報