犬山城のお祭り

すごい見応えありますした〜
カラクリ人形劇が昼間は披露され、夜は蝋燭で柔らかく暖かい灯し火で祀られた山車が町を練り歩きます
春と秋のお祭り

妹夫婦が犬山に居るので、岐阜に行くついでに寄ったら、ちょうどお祭りだったんです
ラッキー
外国のガイドブックに犬山城が紹介されているようで、そんな観光客も多く賑わっています
城下町の日本画などを扱うお店で若いご主人に伺った、版画の技法や歴史も学びになりました

本物の歴史的な文化・技術は守っていきたいですね
凡人な俗世の私たちにできることは、それらを知り、理解すること
そこになんらかの対価を払うこと
お金の使い方も有効にしたいものです
物質に対する対価というもには限度を感じます
貪らない=アパリグらファとヨガでも教えがあります
自然環境のことも日々考えながらいきたいですね






  

2010年10月23日 Posted by ガネーシャ*ヨガ*スペース at 18:22Comments(0)つぶやき日記